Sponsored Link
【バイクの複数台所有】
おそらく、ライダーなら誰もが考えたことがあることでしょう。

かくいう私もバイクを2台所有しており、バイク2台所有を始めてから5年が経過しました。
そこで今回は、バイクを2台所有してみて分かったことを書きました。
・バイクの複数台(2台以上)持ちを考えている人
・いろんなバイクに乗ってみたい人
の参考になれば幸いです。ぜひご一読を。
Sponsored Link
用途別に使い分けが可能
世の中には多種多様なバイクが存在します。
バイクそれぞれに特徴があり、それがバイクの面白いところでもあります。
ですが、すべてを完璧にこなせるバイクは存在しません。
当たり前の話かもしれませんが、バイクによって「得意なこと」があれば「不得意なこと」もあります。

そこで、用途別にバイクを用意しておくことで様々な場面で快適に使えます。
例えば、
【オンロードバイク】+【スクーター】
の組み合わせの場合、
【オンロードバイク】→ ツーリング、峠を走る、サーキットを走る
【スクーター】→ 日常の移動手段(通学・通勤・買い物・散歩)
といった使い分けができます。

また、
【オンロードバイク】+【オフロードバイク】
の組み合わせだと
【オンロードバイク】→ ツーリング、峠を走る、サーキットを走る
【オフロードバイク】→ オフロード走行、日常の移動手段
ということができます。

このように、用途別にバイクを用意することで「できること」の幅が広がります。
1台ですべてをこなせるのが理想ですが、残念なことに(というか当たり前?)そんなバイクは存在しませんからね。

Sponsored Link
置き場所に困る
当たり前の話ですが、バイクを所有していると置き場所も必要になります。
つまり、バイクの所有台数が増えるとそれだけ置き場所も必要になってきます。
あなたもご存じかもしれませんが、バイクって結構大きいです。
自転車と同じ感覚で置くことは到底できません。
ところが世の中には「バイク = 自転車みたいなもの」だと思っている人が意外と多く、備考欄に「バイク置き場あり」と書かれている賃貸に行ってみたら、実は階段下の狭いスペースだった・・・なんてこともザラにあったりします。困ったものですね。

2台以上のバイクを所有するなら、バイクの置き場所を真っ先に考えておきましょう。
車庫付きの一軒家ならまだしも、賃貸に住んでいる人にとって「バイクをどこに置くか?」は、ホントに切実な問題ですから。

Sponsored Link
お金が掛かる
バイクに限った話ではありませんが、乗り物を所有するとお金が掛かります。
ガソリン代・タイヤ代・部品代はもちろんのこと、
・自動車税
・保険の掛け金
・ロードサービスの掛け金
といった固定費が発生します。

また、場合によっては
・盗難保険の掛け金
・駐車場代(または貸倉庫代)
が発生するかもしれません。
この固定費というものは非常に厄介なんです。
なにせ、固定費は乗っても乗らなくても発生するんですから。

Sponsored Link
整備するのが大変
バイクは公道を走るものである以上、安全に走れるように整備する義務があります。
つまり、バイクの所有台数が増えるとそれだけ整備に費やする時間も増えてしまいます。
2台以上のバイクを整備するのは、想像以上に大変です。
そもそもバイクというのは消耗部品の塊みたいなもので、仮にそこまで乗っていなかったとしても、時間が経てば各部品(オイルやシール類も含む)が劣化しますからね。

整備と言っても「エンジンやフロントフォークを分解しろ」とか、そういうことを言っているわけではありません。
自分でできるならそれに越したことはありませんが、少しでも不安ならバイク屋さんにお願いしましょう。
そういうことをするには専用の道具・知識・技能が必要です(どうしても自分でやりたいんだ!と言うのであれば止めませんが、それでも無理はしないでくださいね)。
中には「エンジンオイルくらい自分で換えなきゃダメでしょ!」みたいなことを言う人もいますが、エンジンオイルの交換にしたってバイク屋さんで交換してもらった方がはるかにラクですから。

とはいえ、「拭き掃除(場合によっては水洗い)」「チェーンの掃除・注油」くらいは自分でやりましょう。
整備の基本は掃除です。
マメに掃除をして、常にキレイにしておくことで「ちょっとした異変」に気づくことができます。
さきほども言いましたが、バイクは整備が必要な乗り物です。
「整備に費やする時間がない」「そもそも整備する気がない」と思うのであれば、バイクの複数台所有はやめておきましょう。
あなたにとっても、社会にとっても良いことはありませんから。
一人で勝手に事故るならまだしも、周りを巻き込むのは勘弁してほしいですから。いや、ホントに。

「私はあなたを傷つけない、あなたは私を傷つけない」
これは社会のルールの基本ですよね。
公道は社会です。
「趣味なんだ、オレ(ワタシ)の自由だろ!」なんてワケにはいかないんですよ。
もっとも、あなたはそんなことしないと思いますが。おそらくは。

Sponsored Link
所有するバイクは1台が理想
以上、バイク2台持ちをしてみて分かったことを書きました。
ここまでいろいろ書いてきましたが、メリットよりもデメリットの方が多いですね。
ハッキリ言ってしまうと、バイクは1台持ちが理想です。
何だかんだで、2台以上のバイクを所有するのって大変なんです。
用途別に使い分けたり乗り比べができるのは魅力ですが、それ以上にお金と手間が掛かるのも事実です。
自分で不具合箇所を直したり、自分で車検を通すことができれば工賃や代行手数料を節約することができますが、そうしたところで結局は時間と手間が掛かるわけですからね。

もし2台以上のバイクを所有しようと思うのであれば
バイクの2台持ちをする前に
・「バイクを置く場所はあるか?」
・「税金や保険の掛け金を払う余力はあるか?」
・「整備に費やする時間(および体力)はあるか?」
をよーく検証してくださいね。
「思い付きでバイクを増やしたはいいが、ほとんど乗らずに放置していた・・」なんてことになっても誰も幸せになりませんし、なによりバイクに気の毒ですから。
そうならないためにも、よーく考えてくださいね。
それでは、この辺で。

Sponsored Link