Sponsored Link
突然ですが、あなたはNinja ZX-25R(SE)に乗ったことがありますか?
Ninja ZX-25Rはカワサキが販売している250ccクラスのバイクです。
かつてGSX-R250やZXR250といったバイクが販売されていたときから20年以上の時を経て、2020年に復活した250cc四気筒車として注目を集めたことで有名です。
当時、バイク系のメディアがこぞって取り上げ、各地で試乗会やデモレースといったイベントが各地で開催されていたので、ひょっとしたらあなたもご存知かもしれませんが如何でしょうか?

さて、そんなNinja ZX-25Rですが、2020年11月時点ではそこまでユーザーに普及しておらず、気になっている1台であるにもかかわらず「乗ったことがある人が周りにいない・・」という人も少なからずいることでしょう。
そこで今回は「Ninja ZX-25R(SE)は、一体何がそんなにスゴいのか?」について書きました。
Ninja ZX-25Rは良いバイクです。
実物を間近で見て、実際に乗ってみると「なるほど、売れるバイクには売れるなりの理由があるんだなぁ」ってのがよく分かりますし、Ninja ZX-25Rに興味があるなら試乗してみるべきです。
雑誌やネットの記事をいくら読んだところでこのバイクの良さは分かりませんし、それこそNinja ZX-25Rのことが知りたかったら実物を見たり、跨ったり、実際に運転するしかありませんから。
Sponsored Link
250ccクラスの中でも群を抜いた性能
カワサキ Ninja ZX-25R(以下、ZX-25R)がリリースされた当初、メディアがこぞって称賛していたことから「いくらなんでも持ち上げ過ぎでは?」と疑問視する人も多かったのではないかと思います。
ですがそれもそのはずで、ZX-25Rは
・車体がコンパクトで軽い
・足つきが良い
・ポジション(乗車姿勢)がラク
・加速は穏やかだが、回転数が上がると途端に速くなる
・フロントブレーキがガクン!と効く
・振動の少なさ、回転の滑らかさ、低回転域での粘りといった「四気筒車ならではのメリット」がある
・ものすごく曲がりやすい
といった特徴を持っており、近年の250ccクラスの中でも群を抜いた性能のバイクだと言えます。
正直な話、これほどの出来のバイクがこれほどの価格で買えちゃうのって素直にスゴいと思いますし、リリース当初メディアが(ユーザーがドン引きするほど)称賛していたのも納得できます。

ちなみに2020年11月時点では「注文してもメーカー側が注文を受け付けていない(※バイク屋さん談)」とのことなので、欲しくても中々納車されない状況がしばらく続くかもしれません。
もっとも、今後メーカーが増産に踏み出す可能性もありますし、他のメーカーにしたってこのまま指をくわえて見ているとも思えませんから(新型バイクがリリースされると各メーカーが1台づつ購入し、自社の工場で解体したり構造を調べているそうですので)。

なので、もしZX-25Rが欲しいのであれば(無理して今買わずに)しばらく様子見するのも一つの手かと思います。
「このクオリティにしては安い!」と称賛されているバイクですが、それでも「誰でも気軽に買える価格」なのかというと甚だ疑問ですから。

Sponsored Link
ZX-25Rを買うくらいだったら、リッターSS・ミドルSSを買った方がいい?
こんな話をすると「そんなバイクにそれだけのお金を払うんだったら、もう少しお金を貯めてリッターSS(スーパースポーツ)やミドルSS買えばいいじゃん」って人がいますが、この意見には懐疑的です。
たしかに、大型自動二輪免許を持っていて、それなりの知識と技量と自制心を持っていて、「車体がデカくて、足つきが悪くて、加速が鋭くても全然構わんよ」って人だったら大型SSを・・って手もあるでしょう。
ですが、たとえばリッターSSは
・大型にしては小柄とはいえ、それでも小型~中型よりは車体がデカい
・小型~中型より足つきが悪い
・加速が鋭い
・そもそも価格が(ものすごく)高い
といった特徴を持っているため、ZX-25Rと同じ感覚で乗るのは至難の業でしょう(というか同じ感覚で乗れる人なんかいるんですか?)。
まあ、ZX-25Rを購入しようと思う人がリッターSSに乗るとは思えませんし、それこそリッターSSに乗ったことがある人だったら「いくらなんでもZX-25Rと比較するのは如何なものかと・・」と思うでしょうけど。

ミドルSSはどうでしょうか?
たしかにミドルSSは
・リッターSSよりは比較的足つきが良いモノが多い
・リッターSSよりは加速は穏やか
・けっして安価とはいえないが、それでもリッターSSよりは安い
といった特徴があるので(リッターSSよりは)親しみやすいし、むしろ「大型自動二輪免許を持っている」「バイク2台持ちをしない」という人であればミドルSSの方が良いのかもしれません。
ですが、大型バイクであるがゆえに車検が必要ですし、それこそ「日常の移動手段としても使いたい」のであればミドルSSも何だかんだで面倒です。車体がデカいので。
もっとも、ZX-25Rだろうと大型だろうと整備が必要なのは変わりませんので「ミドルSSでも維持費は大して変わらん!」ってのも分かるんですけどね。

それと、ZX-25Rの話になると度々引き合いに出される250cc二気筒車(例:ホンダ CBR250RR、カワサキ Ninja250)ですが、こちらはどうなのでしょうか?
たしかに250cc二気筒車は
・車体がスリムで軽い
・足つきが良い
・加速が穏やか
・ブレーキの効きも穏やか
・価格も中型相応
・250cc四気筒車より燃費が良い
といった特徴があるため、ツーリングやサーキット走行だけでなく「日常の移動手段としても使いたい」という人には打ってつけのバイクです。
ですが「(ZX-25Rよりは)作りが安っぽい」「二気筒車ゆえに振動が大きい」といった特徴もあるため、ZX-25Rと同じ感覚で乗り続けられるかというと、やっぱり疑問です。
振動が大きいと手やお尻が痺れますし、それこそ何時間もぶっ続けで走るのはキツいですからね。いや、ホントに。

といった感じで、ここまで色んなバイクを例に出しましたが如何でしたか?
あなたがZX-25Rに求めているものが分からないので一概には言えませんが、少なくとも「これらのバイクをZX-25Rの代替とするのはどうかと・・」ってのは感じ取っていただけたかと思います。
もしピンと来ないのであれば(ZX-25Rだけではなく)リッターSS、ミドルSS、250cc二気筒車(または他のバイク)にも試乗してみてください。
それらのバイクと乗り比べることでZX-25Rの良さ(または悪さ)がより一層分かりますし、色んなバイクに乗ることで「へー、こんなバイクもあるんだねー」ってのが味わえますから。

Sponsored Link
実際にZX-25Rに触れないと、何も始まらない
ここまでカワサキ Ninja ZX-25R(以下、ZX-25R)について色々書きましたが、ZX-25Rが「近年のバイクとは一味違うよね」ってのは感じ取っていただけたと思いますし、メディアやユーザーが注目する理由も分かったのではないかと思います。
正直な話、リリース当初にメディアがZX-25Rを手放しで称賛している様子を見たときは「250cc四気筒車が珍しいのは分かるけど、さすがにそこまで持ち上げるのはどうかと・・」と懐疑的(ドン引き)でした。
ですが、実際に乗ってみるとZX-25Rが良いバイクであることが分かりますし、売れるのも納得できます。

ZX-25Rに限った話ではありませんが、売れるバイクには売れるなりの理由があります。
ユーザーだって「性能と価格は釣り合っているか?」「(価格に対して)作りは安っぽくないか?」「ツーリングやサーキット走行だけじゃなく、日常の移動手段としても使えそうか?」「そもそも乗って面白いバイクなのか?」といったことを、ちゃんと見ています。
ユーザーのそういった細かい(イヤな言い方をすると、贅沢な)要求を満たしているからこそ、このバイクは売れているのではないでしょうか?って話です。

とはいえ、雑誌やネットでいくら情報収集をしたところでこのバイクの良さは分かりませんし、それこそ本当にZX-25Rのことが知りたいんだったら実物に触れるしかありません。
というわけで、まずはスマホやタブレットを一旦脇に置いて(あるいはパソコンの電源を切って)ZX-25Rに試乗できる場所やイベントがないか探してみましょう。
ZX-25Rの実物を間近で見て、跨ってハンドルに手を添えて、実際に走ってみましょう(可能であれば他のバイクも乗ってみましょう)。
それでは、この辺で。
あなたが将来的にZX-25Rに乗ろうと、または乗らなかったとしても、あなたにとって最適の1台が見つかりますように。

Sponsored Link