Sponsored Link
2020年、ホンダのバイクレンタルサービス「HondaGO BIKE RENTAL」でCB400 SUPER BOLD’ORをレンタルして一日走りました。
CB400 SUPER BOLD’ORはホンダの中型バイクの一つで、カウルが付いていないSUPER FOUR(スーパーフォア)・ハーフカウルが付いているSUPER BOLD’OR(スーパーボルドール)の2種類があります。

CB400といえば、普通自動二輪教習の教習車として有名なバイクです。
そういう理由からなのか、バイク選びのときに「教習で散々乗ったのに、今さらCB400って・・」みたいなことを言って候補から外す人が多いのではないかと思います。
そこで今回は、ホンダ CB400 SUPER BOLD’OR(スーパーボルドール)に乗ってみた感想を書きました。
・バイク選びで迷っている人
・ホンダ CB400(SF/SB)に興味がある人
の参考になればと思います。ぜひご一読を。
Sponsored Link
車体がデカくて重い、が
まず、CB400 SUPER BOLD’OR(以下SB)を見て思うのは「中型バイクにしては車体が大きい」です。
CB400は大きいです。特に近年の中型バイク(小柄でコンパクトなモノが多い)を見慣れている人が見たら「CB400ってこんなにデカかったのね・・」と思うかもしれません。
しかもSBの場合はSUPER FOUR(以下SF)と違い、ハーフカウルが付いているのでなおさら「デカい」と思うことでしょう。

また、CB400は(最近の中型バイクと比較すると)重いです。
それもそのはず。なぜなら、重量が200kgを超えているのですから。
そういう理由から、押し引きするときは「中型バイクにしては重いなぁ・・」と思うかもしれませんし、人によっては駐車場に停めることすら苦戦するかもしれません。
まあ、200kgを超える鉄の塊を押しているようなものですから、「重い」と感じるのも無理からぬことなのかもしれませんが。

こんなことを言うと、あなたは「デカくて重いバイクってことは、足つきも良くないのかな・・?」と思うかもしれません。
ですが、足つきは良好です。
もともとシート高が低い(シート高:755mm)ことに加え、シートの幅もそんなに広くないため「足が地面に着かない・・」なんてこともないでしょう。
また、バーハンドルゆえかポジション(乗車姿勢)もラクです。
少なくとも、SS(スーパースポーツ)やメガスポーツのような前傾姿勢を強いられることはありませんので、そこまで肩ひじ張らずに運転する必要もないことでしょう。
もっとも、そういうバイクでなければ教習車として採用されないのですが。

教習車として採用される、つまり「万人が乗れるように設計されているバイク」ゆえに足つきとポジションは良好です。
ただ、足つきが良い(良すぎる)がゆえに、それなりに身長や体格がある人が乗ると「なんか窮屈だなぁ・・」と感じるかもしれません。
まあ、シート高が755mmでかつシートの幅もそんなに広くないので、そればっかりは致し方ないのかもしれませんが。

Sponsored Link
発進・加速は大人しい、が
繰り返しになりますが、CB400は重いです。
大型バイクと同じくらいの重量があるにもかかわらず、パワーは中型なみ(56PS/11,000rpm)です(中型バイクなので当たり前なのかもしれませんが)。
そのせいか、発進・加速(特に顕著なのが発進)はちょっと、というかかなり大人しく、人によっては「随分とまったりしたバイクだなぁ・・」と感じるかもしれません。

ですが、これは言い方を変えると「鋭い加速をしない」ということでもありますので、免許取りたての方、リターンライダーの方、「鋭い加速をするバイクはちょっと・・」という方には打ってつけのバイクだと言えるでしょう。
もっとも、教習車に採用されているバイクなので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。

また、CB400は四気筒車(シリンダーが4本あるバイク)です。
四気筒車は(単気筒車や二気筒車よりも)低回転域の粘りがあります。
それゆえに、コーナーから立ち上がるとき(エンジンが低回転の状態)も余裕を持って立ち上がることができるため、海沿いや山の中の曲がりくねった道も走りやすいです。
「オレ(ワタシ)はツーリング派だから」と言う人もいますが、公道を走る以上「曲がりくねった道」は避けて通れませんので「余裕を持ってコーナーから立ち上がれる」というのはありがたいことだと思うのですが、如何なものでしょうか。

もちろん、低回転域の粘りが云々というのは人の好みにもよるので一概には言えません。
ですが、少なくとも免許とりたての方やリターンライダーの方が乗るのであれば低回転域でも粘ってくれるバイクの方が良いのではないかと思います。
もっとも、それ以前に大事なのは「スローでイン、ファストでアウト」を厳守することですが。

Sponsored Link
数時間乗っても手やお尻が痺れない、しかも
さきほども言いましたが、CB400は四気筒車(シリンダーが4本あるバイク)です。
四気筒車は(単気筒車や二気筒車と比較すると)振動が少ないです。
振動が少ないと手やお尻が痺れません。
手やお尻が痺れないと、長時間走っていても疲労が蓄積しづらくなります。
早い話、長時間乗っていても疲れづらいってことですね。

単気筒車や二気筒車(特に顕著なのが単気筒車)は振動が大きいゆえに、1~2時間走っていると手やお尻が痺れてきます。
ですが、四気筒車であるCB400は1~2時間は言うに及ばず、それ以上走り続けても手やお尻が痺れません。これはありがたいですね。

手やお尻が痺れないということは「長時間走っても(少なくとも単気筒車や二気筒車よりは)疲労が蓄積しづらい」ということでもあります。
それに加え、SBの場合はハーフカウルがあります。
ハーフカウルがあると走行風を遮ってくれるため、ライダーへの負担を軽減することができます。
特に、高速道路を走るときはハーフカウル(およびウインドスクリーン)のありがたみがよく分かることでしょう。
高速道路を走ると、これでもかと言うほどライダーは走行風にさらされますから。

ちょっと気になったところ
教習車として採用されるだけあってか、CB400は乗りやすいバイクだと言えます。
「車体がデカい」「重い」という難点もありますが、「まあ、教習車だからそんなもんじゃないかな・・」と思えば目をつぶる(?)ことができるかもしれません。
ですが、それを差し引いても気になる点があったので書いておきます。
何かというと「スイッチボックスの各種スイッチが押しづらい」ことです。
スイッチが変な形状をしていたり、スイッチが変な場所に配置されているためか、走行中にスイッチを押しづらい(特に顕著なのがウインカーとハザードのスイッチ)と感じました。

それはまあ、キルスイッチなどは押しづらくても構いませんよ?そんなスイッチは走行中に押すことはまずありませんからね(というか、走行中にそんなもん押さないでください)。
ですがウインカーやハザードのスイッチが押しづらいというのは、さすがに如何なものかと思ってしまいます。

おそらくメーカーとしてはデザインを重視したのかもしれません。
ですが、だからといってスイッチそのものが押しづらくなったのでは本末転倒だと思うんですけどね。
まあ、何回も乗っていれば徐々に慣れてくるのかもしれませんが。

Sponsored Link
まとめ
以上、ホンダ CB400 SUPER BOLD’OR(スーパーボルドール)に試乗した感想でした。
まとめると、
・車体がデカい
・中型バイクにしては重い
・シート高が低くてシートの幅も広くないため、足つきは良好
・発進・加速が大人しい
・低回転域でも粘ってくれる
・振動が少ない
・ハーフカウルとウインドスクリーンが走行風を軽減してくれる
という特徴を兼ね備えたバイクで、「これぞまさに教習車!」ってバイクだと言えるでしょう(厳密に言うと、教習車はSFですが)。

CB400を買うときに「SFにしようか?それともSBにしようか?」で迷う人もいることでしょう。
ですが、特にこれといった理由が無いのであればSBにした方が良いと思います。
SFと違って、SBはハーフカウルとウインドスクリーンがあります。
「そんなに長時間走り続けない」「高速道路を走る機会が無い」というのであれば話は別ですが、そうでないならハーフカウルとウインドスクリーンがあった方が良いのではないでしょうか。
さきほども言いましたが、ハーフカウルとウインドスクリーンがある・無いでは大きく違いますから。

とはいえ、ここまで書いてきたこと(メリット・デメリット両方)があなたにも当てはまるとは限りませんし、「CB400は教習で乗り飽きたから」という理由で(バイク選びの)候補から外す理由にもならないと思います。
もしあなたが少しでもCB400(SF/SB)に興味があるのであれば、実際に乗ってみましょう。
いくら教習所で乗っていたからといっても教習所と公道はまったく別の世界ですし、それこそ免許取りたてならなおさらのこと「乗り慣れたバイク」であるCB400に乗って公道デビューした方が良いと思いますよ?

繰り返しになりますが、CB400(SF/SB)に興味があるのであれば乗ってみましょう。
試乗会やレンタルといった機会を利用して「今の自分がCB400に乗ったらどう感じるんだろうか?」を自分自身で確認してみてください。
それでは、試乗会やレンタルを利用する際は「立ちゴケ」「走りゴケ」無きようお気をつけて。

Sponsored Link