Sponsored Link
先月末、2019年鈴鹿8耐の試乗会でホンダ モンキー125に試乗しました。
発売されてから1年以上経ったとはいえ、(乗っている人が意外と少ないためか)公道で見掛ける機会が少ないバイクです。
そのため、「モンキー125ってどんなバイク?」という人も少なからずいるのではないかと思います。
そこで今回は、モンキー125に試乗した感想を書いてみました。
・バイク選びで迷っている人
・モンキー125に興味がある人
の参考になれば幸いです。

Sponsored Link
意外とゴツい
モンキー125は原付二種ですが、意外とゴツいです。
それゆえに、はじめて乗ったら(50ccのモンキーを知っている人は特に)ビックリするのではないかと思います。
かくいう私も、はじめてまたがったときは「セロー250よりもゴツい・・!?」と思ったものです。

ですが、それはけっして悪いことではありません。
車体が大きくなった分、乗ったときの安心感が増しています。
50ccのモンキーは(車体が小さすぎるがゆえに)乗ってて怖かったですが、モンキー125はその不安を解消しています。
もっとも、こう言うと「小さい車体がモンキーの良いところなんじゃないか!」という人もいるかもしれませんが。

ポジションがラク、とにかくラク
車体の大きさもですが、それ以上にビックリしたのはポジション(乗車姿勢)です。
ラクなんです、とにかくラクなんです。
なんというか、「バイクに乗っている」というよりも「自宅の椅子に座りながら運転している」といった感じですね。

それでいて、原付二種相応の加速をし、ブレーキも良く効き、しかも意外と曲がるため、他のバイクでは味わえない独特の乗り味を楽しめます。
そうですね、例えるなら「自宅の椅子に座りながらバイクの加速とコーナーリングを楽しめる」って感じでしょうか(笑)
とはいえ、私がこう言ったところで「????」となる人も少なからずいるのではないかと思います。
だからというわけではありませんが、このネイキッドともオフロードともSS(スーパースポーツ)ともメガスポーツともツアラーともクルーザーとも違う乗り味を、ぜひあなたにも体験してみてほしいですね。

ちょっと気になったところ
モンキー125は乗ってて楽しいバイクです。
通学・通勤はもちろんのこと、日常の足としても使えますし、ツーリングにも行けますし、その気になればちょっとした砂利道にも入れるかもしれません。
というか既に、海外にモンキー125でオフロードを走っている猛者がいるようですが(笑)
ですが、モンキー125は原付二種にしては高価です。
いくら楽しいバイクだといっても、原付二種に40万円も出せる人って少数派なのではないでしょうか。

とはいえ、50ccのモンキーも(原付一種なのに)30万円もしていたので、ひょっとしたら数年後には「まあ、こんなもんだよね」って思うようになるのかもしれませんね。
もっとも、日本国民が貧困化している(可処分所得が下がり続けている)現状を鑑みると、とてもそうなるとは思えませんが。
それと、スタンドが払いづらいことも個人的に気になりました。
もっとも、モンキー125は他のバイクと比較すると小柄なので、スタンドをうまく払えずに、そのまま立ちゴケ・・なんてことにはならないでしょう。
仮に車体がフラついても、足で簡単に支えることができますから(笑)

Sponsored Link
まとめ
以上、ホンダ モンキー125に試乗した感想を書いてみました。
まとめてみると、
・意外と車体がゴツい
・しかしそれゆえに、乗っているときは安心感がある
・ポジションがとってもラク
・シートが柔らかい
・原付二種相応の走りをする
・スタンドが払いづらい
というバイクです。
原付二種にしては高価なためかそこまで普及しておらず、気になるけど中々購入に踏み切れない・・という人も少なからずいることでしょう。

ですが、モンキー125は他のバイクにはない面白さがあるのも事実です。
もしモンキー125が気になるのであれば、一度試乗してみてはいかがでしょうか。

つい最近までは試乗会に姿を現さなかったバイクですが、(今回の鈴鹿8耐の試乗会をキッカケに)各種イベントでも試乗できるかもしれません。
というわけで、モンキー125に興味がある人は、試乗会の情報をつぶさにチェックしてみてくださいね。
それでは。

Sponsored Link