Sponsored Link
2018年3月16~17日、第34回大阪モーターサイクルショー2018に行ってきました。
今年はどのブースも賑わいを見せていましたが、特にホンダのブースは凄かったように思います。

Sponsored Link
遂に姿を現したスーパーカブC125
ホンダのブースには、スーパーカブC125(125ccのカブ)が展示されていました。

全日本ロードレース最終戦に行ったときは肩すかし(?)を喰らいましたが、今回展示されているのは、間違いなく125ccのものです。

間近で観察できるだけではなく、跨ることもできました。
全体的に豪華になっているスーパーカブC125
125ccのカブは(かなり)豪華です。

旧式のカブとは全然違うものになっています。
・ メーターが液晶パネルになっている
・ ホイールがキャストホイールになっている
・ ヘッドライトがLEDになっている
と挙げたらキリがないのでこの辺にしておきますが、全体的に現代風のバイクになっています。

庶民の足(?)というイメージから一変し、オシャレになって生まれ変わっています。

(もっとも、125ccのカブが普及して数年経ったら、「庶民の足」というイメージが定着するのでしょうけど。)
全体的に125ccクラスのバイクが豪華になっているホンダ
ちなみに、豪華になっているのはカブだけではありません。
他の125cc以下のバイクも豪華になっています。
「モンキー」

「PCX」

「クロスカブ」

「CB125R」

Sponsored Link
なんというか、ホンダは125cc以下のバイクに(ものすごい)心血を注いでいるように見えるんですね。
言い方は悪いですが、数年前までのホンダの125cc以下のバイクは「価格は低いけど、質も低い」というものが多かったように思います。
ところが、近年になり、ホンダが発表するバイクは「価格は高いけど、質も高い」というものが多くなってきました。

特に顕著なのが、125cc以下のものです。
カブもそうですが、モンキーも(ものすごく)豪華になっていますし、他のバイクも安っぽさを感じさせません。

大型バイクで顕著だった「価格も上がったが、質も上がった」という流れは、小型・中型バイクにも及んでいるのかもしれません。
今後、各メーカーも新型の125cc以下のバイクを発表するでしょうけど、そのころには「価格は低いが、質も低い」というバイクは無くなっているかもしれませんね。
関連記事
Sponsored Link