Sponsored Link
手っ取り早く上手になりたかったら、オフロード走行をしてみましょう。

いや、本当に。冗談抜きで言っています。
仮にあなたがオンロード派だとしても、一度はオフロード(未舗装路)を走ってみるべきです。
「タイヤはグリップするものだ」と思って走るのと「タイヤは滑るものだ」と思って走るのでは全然違いますし、オンロードでもタイヤは滑りますからね。
Sponsored Link
もくじ
タイヤのグリップを過信してはいけない
オフロード走行は未舗装路の上を走ります。
未舗装路・・林道、河原、岩場、泥道、砂道、etc
故に、タイヤがいつ滑ってもおかしくありません。
え、自分はオンロード(舗装路)しか走らないから関係ないですって?
つまり、タイヤが滑らないことが前提になってるんですね?
とんでもない、実はその考えこそが一番危ないんですよ。

たしかに、オンロードはオフロードと比べると路面の状況は良いように見えます。
ですが、オンロードだって何が落ちているか分かりませんし、路面の状況も刻一刻と変わります。
・ 路面が濡れていた
・ 砂が撒かれていた
・ 凍っていた
・ 釘やボルト(ねじ)が落ちていた
・ 空き缶や石が落ちていた
etc・・
挙げたらキリがないのでこの辺にしておきますが、(バイクに乗っていて)これらのものに肝を冷やした人もいるのではないでしょうか。
ひょっとしたら、肝を冷やしたどころか、痛い目に遭った人もいるかもしれませんね。
(タイヤが滑り、転倒したことはありませんか?タイヤに釘が突き刺さり、パンクしたことはありませんか?)

『オンロードはオフロードより安全』と認識している人がいますが、実はオンロードもオフロードと大して変わらないんです。
むしろ、車や自転車や歩行者がいることを考慮すると、オフロードよりも危険かもしれませんね。
(林道やオフロードコースを走っていて、車が飛び出してくることはないでしょう?)
漫然と走っていても上手くならない
たしかに、オンロードを走り続けていればいつかは上手くなります。
ですが、それは『スキルを向上させよう』という意識を持って練習した場合の話です。
(何も考えずに)ただただ漫然と走っている人が、はたして上手くなれるでしょうか。

『ベストライディングの探求』という本に
頭を使わないで上手くなる方法はない
と書かれていますが、これは本当にその通りだと思います。
ごくまれに無意識にバイクを上手く操作できる人がいますが、それはよっぽど才能がある人の話です。
また、そういう(才能のある)人でも最低限の練習・学習をしているため、そういう意味では頭を使わないで上手くなれる人はいないのかもしれませんね。
Sponsored Link
オフロード走行は練習する方法として最適
とはいえ、理屈で分かっていても、バイクのスキルというものは中々体得できませんよね。
特にオンロードでは『失敗=大事故』に繋がるリスクが高いため、試行錯誤しようにも限度があります。
(というか、公道でそんなことしないでください。)

そこで練習方法として挙げられるのが【オフロード走行】です。
オフロードはオンロードほどのスピードは出さない(というか出せない)ので、転倒したときの損傷もそこまで大きくなりません。
【アスファルトで舗装されている道】と【泥道または草が生い茂っている道】だったら後者の方が(転倒したときの)損傷は少ないですよね。

また、車や自転車がいないのも大きな利点です。
(練習していて)車に吹っ飛ばされたのではたまったものではありませんからね。
このように、オフロード走行は練習するにはうってつけの方法だと言えます。
ごまかしが通用しない世界を走ることで、スキルが向上する
また、オフロード走行はごまかしが通用しません。
テキトーな操作をすればタイヤが滑るし、転倒もします。
言い方は悪いですが、オンロードってテキトーに操作していても(ある程度は)何とかなっちゃうんですよ。
ある程度は。

ですが、いつもかも何とかなるわけではありません。
やっぱり肝心な場面ではスキルが必要になってきます。
先程も言いましたが、オンロードでは『失敗=大事故』に繋がります。
失敗が大事故に繋がる以上、何もスキルを身に付けずに走るのは(あなたが思っている以上に)危ないんです。

『ベストライディングの探求』という本に
ヘタクソは危ない
という辛辣な言葉がありますが、決して間違ってはいません。
そこで、【転倒したときの損傷は少ないが、ごまかしが通用しない世界】であるオフロード走行でスキルを向上させるべきではないでしょうか。
かくいう私もかつては(少なくとも今よりは)ヘタクソでしたが、オフロード走行をすることで劇的にスキルを向上させることができました。
そのおかげで回避できた危機はたくさんあります。

スキルの向上というと『コーナーを速く曲がれる』とか『峠を速く走れる』といったことを思い浮かべるかもしれません。
ですが、スキルを向上させる真の目的は『安全に走ること』なのではないかと私は思います。
『コーナーを速く曲がる』とかそういった話は、あくまで【安全】を確保してからの話です。
それだけは決して忘れないでくださいね。
Sponsored Link
練習という意識を捨て、単純にオフロードを楽しむ
ここまで長々と話しましたが、オフロード走行をすることでバイク操作のスキルが向上するのは確かです。
ですが、それ以前にオフロード走行は楽しいです。
オフロードにはオンロードでは味わえない面白さがあります。
練習という意識を捨て、単純にオフロードを楽しむことでいつの間にかバイク操作が上手くなっています。

『オフロード走行をする』のと『しない』のでは、その後の満足度に大きな差が出ると言っても過言ではないです。
スキルが向上すると、今とは違った景色が見えるようになります。
仮にオフロードバイクを所有していなかったとしても、諦める必要はありません。
メーカーやバイク屋さんが開催しているオフロードイベントではオフロードバイクのレンタルを承っている場合もあります。
(ヤマハのイベントでは、大抵セロー250がレンタル車輌として用意されています。)
こういう情報に目を通しているだけでも中々面白いですよ。
ぜひオフロードの面白さを味わってみてくださいね。
それでは。
あなたが今以上にバイクを楽しめることを祈って。
Sponsored Link