バイク代の捻出

「お金がないからバイクに乗れない」は本当か?ツーリングの費用節約術まとめ

ホンダ バイク 原付二種 パールグリッターリングブルー

Sponsored Link

突然ですが、あなたはツーリングに対してどんなイメージをお持ちですか?

今の時代、バイク雑誌やネットの記事は「ツーリングに関する情報」で溢れています。

そのせいなのか、ツーリングという言葉を聞くと「バイク雑誌でオススメされているような絶景ロードを走る」「走りながら綺麗な景色を眺め、当地の様子をカメラで撮影する」「道の駅やレストランでご当地グルメを堪能する」「旅館やホテルで美味しい料理や温泉を堪能する」というイメージを思い浮かべる人もいるのではないかと思います。

もちろん、これもツーリングの1つの形ではあります。

ですが、このようなツーリングをしたら結構な額のお金が掛かります。

それゆえに、「ツーリング = お金が掛かるもの」と思ってしまい、バイクに乗ることそのものを躊躇してしまう人も少なからずいるかもしれません。

ナーンタリの駐車場に停まっているバイク

ですが、バイク雑誌やネットの記事で紹介されているものはあくまでツーリングの一つの形に過ぎないのも事実です。

バイクそのものを楽しむのなら、なるべくお金を掛けずにツーリングを楽しむ方法はいくらでもあります。

そこで今回は、なるべくお金を掛けずにツーリングをする方法をまとめてみました。

「なるべくお金を掛けずにバイクに乗りたい人」「中々バイクに乗る時間が確保できない人」「周囲にツーリングスポットがない人」の参考になれば幸いです。

結論から言うと、ガソリン代さえあればツーリングはできます。

極端なことを言うのであれば、バイクが走ればその他のモノはなくても困らないわけです。

走って満足したら、寄り道せずにサクッと帰る。これが理想です。

もっとも、これはツーリングに限った話ではないのかもしれませんが。

Sponsored Link

下道で行ける場所を探す

高速道路は便利です。

ですが、高速道路は下道と違い、ちょっと走っただけでもお金が掛かります。

「下道が混んでいる」「よほど遠い場所に行く」というのでない限りは極力使わず、下道を走った方がいいでしょう。

早朝の峠の道路の様子

え、下道で行ける場所は面白くないですって?ホントですか?

実はあなたが気づいてないだけで、走って面白い道が近場にあるかもしれませんよ?

ツーリングマップルをはじめとする地図、Google mapをはじめとするネットの地図、バイクや車が好きな人が書いているブログや口コミ・・・今の時代、調べる方法はいくらでもあります。

これらの方法を使い、色んな道の情報を集めてみましょう。

あおぶさ
あおぶさ
他人に聞くのもいいのですが、そういう人が周りにいない場合は「バイク屋さんに聞いてみる」という手もありますよ

余談ですが、こういう面白い道は山の中にあることが多いです。

山の中の道は「カーブが多い」「知名度が低い」「クルマの数が少ない」といったメリットがあるので探してみましょう。

あおぶさ
あおぶさ
ネズミ捕りや白バイも、交通量の多い道にいないとキップが切れません(違反金集めができません)からね
白バイ バイク ネイキッド ホンダ CB1300SUPER BOL D’OR

Sponsored Link


カーブが多い道を走る

また、下道をオススメする理由はもう一つあります。

それは、タイヤが長持ちするからです。

ほら、さきほど「カーブが多い」と言ったのを覚えていますか?

道路 コーナー

高速道路を走ったことがある人なら御存知だと思いますが、基本的に高速道路は長い直線路です。

それゆえに、高速道路ばかり走っているとタイヤの真ん中ばかりが減っていきます。

あおぶさ
あおぶさ
カーブが少ないがゆえに、タイヤの横をほとんど使いませんからね・・

とはいえ、横がたっぷり残っていたとしても、真ん中の溝が無い(スリップサインが出ている)のであればタイヤを交換しなければいけません。

そう考えると、真ん中も横も万遍なく使った方がタイヤが長持ちし、走れる距離が長くなるのでお得ですよね。

そういう理由からも、カーブが多い道を走るのはオススメです。

さきほども言いましたが、カーブが多い道は山の中(または海沿い)にあることが多いです。

地図を見たり、他人に聞いたりして、そういった「マイナーな下道」を探してみてください。

ひょっとしたら、あなたが住んでいる地域にも(あなたが気づいていないだけで)そんな道があるのかもしれませんよ?

あおぶさ
あおぶさ
後々になってから「こんな道があるなんて知らなかった・・」って愕然とすることってありますよね・・
道路 コーナー

Sponsored Link


早朝に走る

走る時間は、早朝または夕方がおすすめです。

早朝は車が少なく、ネズミ捕りや白バイがいないので非常に走りやすいです。

早朝の海岸沿いの道

また、早朝は昼間よりも気温が低いため、タイヤが減りが少ないのも魅力です。

さきほど「タイヤを長持ちさせたいなら、カーブが多い道を」と言いましたが、さらに付け加えるなら「早朝に走ろう」ができると理想です。

※路面の温度が高いと、路面の熱でタイヤが溶けやすく(タイヤの減りが早く)なります。

あおぶさ
あおぶさ
早朝はクルマが少ないので、「昼間は渋滞している道」でも快適に走れるのも魅力です。なんだかんだで、クルマの数は少ないに越したことはありませんからね

とはいえ、中には「早起きするのはツラい・・」という人もいるかもしれません。

どうしても早起きがツラいのであれば、夕方に走ってみてはいかがでしょう。

夕方になると気温が下がり、徐々にクルマの数も少なくなります。

また、この時間帯になるとネズミ捕りや白バイも撤収し始めます。

※ネズミ捕りや白バイは「4時30分~5時」に撤収することが多いです。

早朝の海岸沿いの道から見た朝焼け

ただし、夕方になると徐々に暗くなります。

夕方はスピードを控えめにし、いつも以上に前方および周囲に注意を払ってください。

「早起きはツラい」「快適に走りたい」という気持ちは分かりますが、それでも安全が第一ですから。

あおぶさ
あおぶさ
クルマが減り始めるとはいえ、それでも早朝よりはクルマの数は多いです。そういう理由からも、夕方より早朝に走ることをおすすめしています

Sponsored Link


自販機でジュースやコーヒーを買わない

バイク(というか乗り物全般)に長時間乗っていると疲れてきます。

そんなとき、あなたも道の駅や駐車場で一服することがあるかと思います。

あおぶさ
あおぶさ
バイク(というか乗り物全般)に乗るうえで、無理・焦りは禁物です。少しでも疲れたら休憩しましょう
奈良県 道の駅 針テラス 駐輪場 バイク

ですが、喉が渇いたからといって自販機で飲み物を買うのはおすすめしません。

あなたもご存じの通り、自販機の飲み物は高価です。

1本130~150円(2020年3月時点)もするようなものを毎回買っていたら、お金がいくらあっても足りません。

水筒を使いましょう。

今の時代、マグボトルをはじめとする便利なものもたくさんありますので、それらに飲み物を入れて持っていきましょう。

あおぶさ
あおぶさ
水筒やマグボトルはホームセンターでも販売されています。工具や各種ケミカルを買うついでに1個買っておきましょう
水筒を持っている人の手

Sponsored Link


昼食を食べない(ツーリング先で食事をしない)

食事をしないのもおすすめです。

何だかんだで、外で食事をするとお金が掛かります。

よっぽどお腹が空いているなら話は別ですが、「食事の時間だから」となんとなく習慣で食事をしている人も多いのではないでしょうか。

さきほども言いましたが、外で食事をするとお金が掛かります。

2~3時間程度で帰れるのであれば、あえて食事をせずに走ってみてはいかがでしょうか。

テーブルの上に置かれたラーメン

また、適度に空腹だと眠くならないため、運転に集中できます。

あなたもご存じの通り、食事をすると(急激に血糖値が上がるので)眠くなります。

「眠気を我慢した状態」で乗り物を運転するのがどれだけ危険なのかは、あなたもよくお分かりですよね?

かくいう私も食事をした後は眠くなりがちなので、バイクに乗るときは極力食事をしないようにしています。

まあ、いずれにしても「眠気を我慢した状態」をそのまま放置するのは考え物ですね。

道路を走る車の走行ラインの簡略図

少食には「食費が浮く」「眠くならない」「やせて太りにくくなる」といったメリットがあります。

金銭面だけではなく、安全面でも健康面でも良いことがあるので、あなたも試してみてはいかがでしょうか?

実際にやってみると分かるのですが、小食に慣れるとお腹が減ってもイライラしなくなりますし、さらには「一食抜いた程度じゃ死なないよね」ってのも実感できるかと思います。

もっとも、個人差があるので一概には言えませんが。

あおぶさ
あおぶさ
世の中には「一日一食」という人もいますが、それはさすがにやり過ぎですね・・
朝食 昼食 夕食 昼食抜き 図

ただ、どうしても空腹で走り続けることができないのであれば、無理せず何か食べておきましょう。

空腹を我慢し続けた結果、イライラして運転に集中できなくなってしまったのでは元も子もありませんから。

どうしても空腹に耐えられないのであれば、「空腹にならない程度」に食事をし、無事に自宅に帰還してくださいね。

あおぶさ
あおぶさ
何度も言いましたが、乗り物に乗るうえで無理・焦りは禁物です。無理して焦って運転した結果、事故ってしまったのでは本末転倒ですから
事故ったという連絡をスマホで受けて驚く人

Sponsored Link


そのお金、バイクに乗り続けるためにとっておきませんか?

以上、なるべくお金を使わずにツーリングする方法をまとめました。

最初の方でも言いましたが、ガソリン代さえあればツーリングはできます。

とはいえ、こんなことを言うとあなたは「あほくさい」とか「しょーもない」と思うかもしれません。

バイク スズキ GSX250R トリトンブルーメタリック バイクを眺める人

たしかに、お金を使えば色んなことができるのも事実ですし、お金を使うからこそ経験できることもあります。

だからといって、お金を使わないツーリングがつまらないわけではありませんし、それはそれで別の楽しさがあります。

そう考えると、「お金がないと楽しめない」ではなく「如何にお金を使わずに楽しく過ごすか」を考え、それに幸せを見出せた方がお得ではないでしょうか。

ホンダ バイク ビッグスクーター X-ADV 2018年モデル キャンディークロモスフィアレッド 地図を眺める人

当たり前の話かもしれませんが、幸せを感じられるハードル(コスト)が高いとそれだけお金が必要になります。

それだと「お金がないと幸せになれない」という考えに陥ってしまうのも、けっして無理からぬことではないでしょう。

そんな考えに陥ってしまうと永遠にお金を追い求めなければならないし、ブラックな働き方を強いられても辞めることができません。

はたして、それはホントに幸せだと言えるのでしょうか?

ブラック企業の求人広告 冷や汗をかく人

幸せを感じられるハードル(コスト)は低いに越したことはありません。

目の前に「目新しいもの」「楽しそうに見えるもの」が現れると欲しくなる・・という気持ちはよく分かります。

ですが、そんなときこそ一度立ち止まり、「これって、本当に自分が欲しているものなのかな?」と考えてみるだと思うのですが、如何なものでしょうか。

もっとも、これはバイクに限った話ではないのかもしれませんが。

ホンダ バイク 原付二種 パールグリッターリングブルー
あおぶさ
あおぶさ
「欲しい」と思うものを何でもかんでも買っていると、いつか大きな落とし穴に落ちてしまいます。そういう理由からも、何かを買うときはよーく考えてみましょう

このように要所要所で節約することで、少しづつお金が貯まっていきます。

貯金があれば「本当に欲しいもの」「本当にしたいこと」にお金を使えますし、仮に人事異動でブラックな職場に異動になっても「じゃあ辞めます」と言うことができます。

話が逸れましたが、お金を使わないツーリングもそれはそれで楽しいものです。

あなたも、何気ない日常の中から楽しさを見出してみてくださいね。

それでは。

ホンダ バイク 原付二種 パールグリッターリングブルー バイクを眺める人

 

 

 

 

 

それはまあ、お金は使えるに越したことはありませんよ?

お金が使えるってことは、それだけ選択肢が増えるってことですからね。

とはいえ、何も考えずにただただ漫然と同じ日々を過ごしていても可処分所得(自由に使えるお金)は増えませんし、現に会社やアルバイトの給料も(まったく)上がっていません。

ひょっとしたら、あなたは「何もしなくても、いつか給料が上がるだろう」「政治経済に無関心のままでいても、そのうち誰かが何とかしてくれるだろう」とお考えなのかもしれません。

ですが、給料は上がっていますか?タイヤやブレーキパッドを交換したり、代行で車検通してもらっても余裕かませるほどの可処分所得は捻出できていますか?

それ以前に、「なんで給料が上がらないのか?」「なんで何度も消費増税をしているのか?」「マスコミが言ってる【国の借金】って何のことだ?」「そもそも、日本って本当に財政破綻するのか?」といった疑問が浮かび上がってきませんか?

人によって政治経済に対する考え方が違うのは分かります。

ですが、そのままずーっと政治経済に無関心でいたら、それこそ本当にバイクに乗れなくなるかもしれませんよ?本当にそれでいいんですか?

働き方改革と聞くと非常に素晴らしい話のように思えます。

しかし、現時点では、理想とはかけ離れた状態となっているように感じています。この働き方改革は大企業から積極的に進められているようですが、大企業で働く知人などに話を聞いてみると、むしろ労働環境が悪化しているケースもあるようなのです。

たとえば定時になると自動的にパソコンが使えなくなってしまうなど、強制的に退社せざるを得ない状況が作られてしまう。これだけ見れば良心的な会社に思えるかもしれませんが、実際には仕事が残っており、会社では作業ができないので自宅で作業したり、レンタルスペースやコワーキングスペースなど、会社以外の場所で作業をしているということなのです。

そうなってしまうと、実際の労働時間は変わっていないものの、会社が把握する労働時間は減っているため、本来はもらえるはずの残業代が減り、結果として時給換算した時の給料は下がってしまいます。

また、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、日本でも大企業を中心に在宅勤務(テレワーク)が普及しました。家でも仕事できたほうがラクだと思う方もいるかもしれませんが、私はテレワークにもいくつか問題があると実感しました。たとえば、会議ごとの移動時間がなくなるため、会議は1時間ずつ朝から晩まで入ってしまいます。そして、全ての作業がオンラインで行われるため、早朝であっても深夜であっても仕事をしてしまうのです。こうなると、もはやワークライフバランスなどあったものではありません。

しかも、緊急事態宣言にともなって幼稚園や小学校が一時休園・休校になると、日中は子どもの相手をしないといけないので仕事にならず、結果的に子どもが寝てから仕事をすることになりました。

結果だけを重視してどのように実現するかという方法をよく考えなかったため、政策実施前のほうがまだマシだったというのは、日本の政策でよく見られることです。

東京一極集中の解消や中小企業の労働生産性の向上など、働き方改革以外にも様々な目標が掲げられていますが、いずれも結果だけを重視すると私たち国民にかなりのしわ寄せがくることになるでしょう。

だからこそ私たちは教養を身につけ、しっかりと政策についても目を光らせないといけないのです。

(誰も教えてくれない お金と経済のしくみ 90~92ページより)

Sponsored Link