Sponsored Link
あなたは、バイクをどこに停めていますか?
車庫や屋根付きの駐輪場が無い場合、屋外の駐車場に停めている人もいるかと思います。

ですが、屋外の駐車場には屋根がありません。
大抵の人は、バイクカバーを掛けて保管する場合が多いでしょう。

ですが、屋外でバイクカバーを使うと様々な問題が浮上してきます。
Sponsored Link
もくじ
バイクカバーは雨水を完全に防げない
バイクカバーは雨水を通してしまいます。
雨が上がった直後にバイクカバーを外してみると分かりますが、バイクは意外と濡れています。
結局、雨が上がった後にバイクカバーを外し、バイクに付いた雨水を拭き取らなければなりません。

それでも、掛けないよりは遥かにマシなのですが・・。
走った直後にバイクカバーを掛けることができない
走った直後のバイクは熱を帯びています。
特に、エンジンやサイレンサーは物凄い熱を帯びています。

サイレンサー・・消音器のこと。一般的にマフラーと呼ばれていることが多い。
そんな物凄い熱を帯びているバイクに、いきなりバイクカバーを掛けたらどうなるか・・・。

エンジンやサイレンサーと接触した部分が溶けます。
(車種や取り付けている部品にもよりますが。)

なので、熱が冷めるまでバイクカバーを掛けることができません。
晴れの日ならば数時間放置し、熱が冷めてからバイクカバーを掛ければいいです。
ですが、問題は雨の日です。

バイクカバーを掛けずにそのまま放置していたら、バイクは雨ざらしになってしまいます。
かといって、エンジンやサイレンサーは熱を帯びているし・・・。
できることといえば、比較的熱を帯びていない部分(ハンドル周り等)にカバーを被せ、雨が止むのを待つしかありません。

雨が上がった後にバイクの様子を見ると、部分的にカバーを被せたところは比較的濡れていませんが、他はずぶ濡れです。
そうなった場合、バイクに付いた雨水を拭き取り、チェーンに注油する必要があります。
はっきり言って、毎回毎回そんなことやってられません。さて、どうしたものでしょうか。
Sponsored Link
バイクバーンはどうだろう?
「これらの問題を解決できる保管方法は無いだろうか?」と思い、いろいろと調べてみました。
すると、「簡易バイクガレージ」というものがあることを知りました。
バイクに直に接触せず、そのままバイクを保管できるというものです。
ということで、クールライドの『バイクバーン(スタンダード)』を購入してみました。

なお、簡易バイクガレージは自分で組み立てる必要があります。
(バイクバーンの組み立ての様子を以下の記事に書きましたので、こちらも合わせてご覧下さい。)
組み立てて、駐車場に置いてみるとこんな感じになります。

さっそく、バイクを入れてみます。
大型バイクも楽々入る



サイズが『スタンダード』の場合、メガスポーツクラスのバイク(スズキの『隼』)も余裕で入ります。
サイズは公式サイトで確認できます。
外から見るとこんな感じになります。




横に小窓(マジックテープ付)が左右にあります。



メッシュが付いた小窓から、空気を通せるようになっています。

これなら内部に熱がこもりませんね。
走った直後のバイクを保管するときに便利です。
Sponsored Link
バイクバーンは内部に雨水が落ちてこない
私は以前、バイクバーンにバイクを入れた直後に雨が降ってきて、バイクバーンの中に退避したことがあります。
雨が止むまで内部で待機していたのですが、内部に雨水が落ちてきません。


雨水を防いでいます。
(もちろん、バイクも濡れていません。)



正直な話、「すごいなぁ・・」と思いました。
(バイクカバーと全然違う・・。)
定期的な水漏れチェックを【2018年5月13日追記】
ただ、一つ注意するべきことがあります。
バイクバーンは、最初の数ヶ月は雨水を防いでくれます。
ですが、それ以上使っていると少しづつ防水効果が落ちてきます。
(だんだん水を弾かなくなってきます。)
よって、バイクバーンを使い続ける場合は
①1ヶ月ごとに水漏れがないかチェックする
②防水対策を施す
が必要になってきます。
・「撥水剤」を定期的に塗る
・パイプとカバーの間に「防水透湿シート」を挟む
といった方法で対処していきましょう。
「新しいカバーを購入し、古いカバーと取り換える」という手もありますが、それは上記の方法で対処できなくなってからでも遅くないですよ。

何かと忘れがちですが、(バイクだけではなく)工具やバイク用品も定期的にメンテナンスしておく必要があるということですね。
よく考えてみれば当たり前の話ですが、これを忘れて痛い目に遭った人は、私だけではないはず・・(苦笑)
Sponsored Link
バイクの保管方法として考えればむしろ安いかも
簡易バイクガレージはお世辞にも価格が低いとは言えません。
組み立てないと使えないため手間も掛かります。
ですが、価格と手間に見合った価値は十分すぎる程あります。
特に、屋外にバイクを停めている場合は、その恩恵を十分に受けることができます。

住んでいる場所の近くに、月々の料金が安い貸倉庫等があればいいのですが、中々見つからないんですよ。
私も賃貸に引っ越すときに、貸倉庫や収納スペースを何軒も探しましたが、好条件の物件というのはほとんどありません。

大抵の場合、「住んでいる場所から離れている」「月々の料金が高い」「バイクの収納そのものが禁止されている」といったものばかりです。
しかし、屋外の駐車場(賃貸)の場合、与えられたスペースを踏み越えないならば、駐車場に簡易バイクガレージを設置してもOKなんです。

現に、私も駐車場にバイクバーンを設置しています。
(もちろん、事前に大家さんに確認してから設置していますが。)
簡易バイクガレージはお世辞にも安いとは言えませんし、自分で組み立てる必要もあります。
ですが、簡易バイクガレージがあれば
・走った直後のバイクでもそのまま保管できる
・雨水を通さないので拭き掃除の手間が削減される
という恩恵を受けることができます。
価格と手間に見合った価値は十分すぎる程あります。
大事なバイクを保管することを考えたら、むしろ安いのではないでしょうか。

屋外にバイクを停めている方は、簡易バイクガレージの導入を検討してみてはいかがでしょう。
バイクを保管するための投資としては十分すぎる程の価値があります。
自分の大切なバイクですから、いつまでも長く乗り続けたいですね。
Sponsored Link