バイク用品

大型バイクのチェーンに注油したいあなたへ。J-Tripのはじめてスタンドを使ってみた感想

Sponsored Link

バイクのチェーンを清掃・注油するとき、何回もバイクを押し引きしていませんか?

バイクを何回も押し引きするのは大変ですよね。

はっきり言って、こんなこと毎回やってられません。

あおぶさ
あおぶさ
軽いバイクですら面倒なのに、これが重いバイクになると・・・
スズキのメガスポーツバイク_隼を押し引きする様子

ですが、リアタイヤを浮かせることができれば、バイクを押し引きしなくてもチェーンに注油することができます。

そこで、リアタイヤを浮かせる方法を探してみたところ、「J-Trip_はじめてスタンド」というものを発見しました。

今回は「J-Trip_はじめてスタンド」を使ってみた感想を書いてみようと思います。

バイクのチェーンの清掃・注油を楽にしたい

バイクのチェーンの清掃・注油の方法が知りたい

という人の参考になれば幸いです。

Sponsored Link

はじめてスタンドを買う前に確認すべき2つのこと

① アクスルシャフトが中空かどうかを確認する

「J-Trip_はじめてスタンド」を使う前に、確認することがあります。

アクスルシャフトに穴があるかどうかです。

アクスルシャフト・・後輪を支えている軸のこと

バイクのアクスルシャフト

実はこのスタンド、アクスルシャフトが中空じゃないと使えないんです。

なので、スタンドを買う前に、自分のバイクのアクスルシャフトが中空になっているかどうかを確認する必要があります。

バイクのアクスルシャフト

細い棒を通してみて、穴が貫通していれば使えます。

まずは細い棒を入れてみましょう。

バイクのアクスルシャフトに棒を通す様子 バイクのアクスルシャフトに棒を通した様子 バイクのアクスルシャフトに棒を通した様子

上の写真のようにアクスルシャフトが中空であれば「J-Trip_はじめてスタンド」は使えます。

② スイングアームが両持ちであることを確認する

それともう一つ。

スイングアームが両持ちであることを確認しましょう。

バイクの両持ちスイングアームと片持ちスイングアーム

片持ちスイングアームのバイクにはじめてスタンドを使うとバイクが右に倒れてしまいます。

なので、自分のバイクのスイングアームが「両持ちなのか・片持ちなのか」をちゃんと確認しておきましょう。

DUCATIのスポーツバイクの1198のスイングアームとタイヤ
あおぶさ
あおぶさ
日頃からバイクに乗っていればイヤでも目にすると思うけど・・・
ヤマハのリッタークラスのスポーツバイクのMT-10SPのスイングアームとリア周り

キルスイッチは必ず押すこと

さて、上記の2点をクリアしていればはじめてスタンドを使うことができるわけです。

(ちなみに、私が乗っている「スズキ_隼」もはじめてスタンドが使えます。

ですが、スタンドを使う前にしておくことがもう一つあります。

バイクのキルスイッチを押しておきましょう。

バイクのキルスイッチ

こうしておけばエンジンが掛からなくなります。

これなら、チェーンの清掃・注油をしているときに指が巻き込まれることはなくなりますね。

バイクのチェーンとスプロケット

エンジンが掛かってしまうと、リアタイヤが回転してしまいます。

リアタイヤが回転しているということは、スプロケットとチェーンも回転しています。

そのとき、もし指がチェーンまたはスプロケットに触れていたら(指が)巻き込まれてしまうのは簡単に想像できますよね?

あおぶさ
あおぶさ
指が千切れる様子なんか想像したくもないけど・・・
バイクのキルスイッチ

バイクのチェーン周りを整備しているときにエンジンが掛かることはないと思いますが、念のためにキルスイッチを押しておきましょう。

用心はしておくに越したことはありません。

スタンドを使う前にポチッとキルスイッチを押しておきましょう。

はじめてスタンドの使い方

キルスイッチを押してエンジンが掛からないようにしましたか?

では、さっそくはじめてスタンドを使っていきましょう。

1.フロントブレーキを効かせる

まず、太めの輪ゴムでブレーキレバーを固定しておきます。

これでフロントブレーキが効いた状態になります。

(太めの輪ゴムでなくても、フロントブレーキが掛かればなんでもいいですよ。)

バイクのハンドルとブレーキレバーを輪ゴムで固定した様子

2.サイドスタンドが出ていることを確認する。

次に、バイクのサイドスタンドが出ていることを確認します。

はじめてスタンドを外した後にサイドスタンドが出ていないとそのままバタン・・・と倒れてしまいます。

はじめてスタンドを外し終えるまではサイドスタンドは出しっぱなしにしておきましょう。

バイクのサイドスタンド

3.アクスルシャフトを挟み込み、棒を通す

サイドスタンドは出しっぱなしになっていますね?

サイドスタンドが出ていることを確認したら、はじめてスタンドでアクスルシャフトをゆるく挟み込み、穴に棒を通します。

(棒ははじめてスタンドに付属しています。)

J-Tripのはじめてスタンドとアクスルシャフトに棒を通す様子

棒を通したら、(ゆるく挟み込んでいた)はじめてスタンドで今度はしっかり挟み込みます。

J-Tripのはじめてスタンドでバイクのスイングアームを挟み込む様子

棒を通し、しっかりと挟み込むとこんな感じになります。

J-Tripのはじめてスタンドとアクスルシャフトに棒を通した様子 J-Tripのはじめてスタンドとアクスルシャフトに棒を通した様子 J-Tripのはじめてスタンドとアクスルシャフトに棒を通した様子

4.スタンドの端を足でゆっくりと踏む

棒を通したら、足でスタンドの端をゆっくりと踏みます。

片手をバイクに添えておくとやりやすいです。

J-Tripのはじめてスタンドでバイクの後輪を浮かせる様子 J-Tripのはじめてスタンドでバイクの後輪を浮かせる様子 J-Tripのはじめてスタンドでバイクの後輪を浮かせる様子

これでバイクのリアタイヤが浮きます。

写真のバイク(スズキ_隼)は重量266kgですが、難なくリアタイヤが浮きます。

266kgのバイクが浮くのなら、ほとんどのバイクが浮きますね(笑)

これでチェーンの清掃・注油が楽々できるようになります。

バイクのチェーンとスプロケットにチェーンクリーナーを吹き掛ける様子 バイクのチェーンとスプロケットの汚れをウエスで拭き取る様子

5.リアタイヤを地面に降ろし、スタンドを外す

さて、チェーンの清掃・注油は終わりましたね?

清掃・注油作業が終了したら、浮かせたリアタイヤを地面に接地させます。

(くどいようですが、サイドスタンドが出ていることを再確認して下さいね。)

バイクのサイドスタンド

スタンドの端をゆっくりと手で引くことで、タイヤを地面に接地させます。

片手をバイクに添えておくとやりやすいです。

J-Tripのはじめてスタンドを外す様子

あせらなくていいので、ゆっくりと降ろしましょう。

J-Tripのはじめてスタンドを外す様子 J-Tripのはじめてスタンドを外す様子

これでリアタイヤを地面に降ろすことができましたね。

後は棒を引き抜き、スタンドを外すだけです。

J-Tripのはじめてスタンドとアクスルシャフトに棒を通す様子 J-Tripのはじめてスタンドでバイクのスイングアームを挟み込む様子 J-Tripのはじめてスタンドを外す様子

Sponsored Link


はじめてスタンドを3年間使ってみて分かったこと

以上、「J-Trip_はじめてスタンド」を使ってみた感想を書いてみました。

スタンドがあれば、重いバイクを何回も何回も押し引きするという手間をカットすることができます。

そのため、バイクに乗るのであれば1つは持っておきたいですね。

ですが、このスタンドは一つ難点があります。

このスタンド、結構大きいんです。

それ故に、置き場所に困ることが多々あります。

もっとも、このスタンドに限らず、他のスタンドにも言えることなのかもしれませんが。

あおぶさ
あおぶさ
引越しのとき、持ち運びが大変だった・・・

正直な話、リアタイヤが浮けばそれでいいんですよ。

もうちょっと本格的な整備をするのであればこういうスタンドがあるといいのですが、チェーンの清掃・注油程度でしたら「デイトナ_イージーリフトアップスタンド」で十分です。

このイージーリフトアップスタンド、本当にすごいですよ。

(前回、「デイトナ_イージーリフトアップスタンド」の感想を書いたので、こちらもご覧ください。)

サクッとバイクのチェーンに注油できる!イージーリフトアップを使ってみました

ありていに言うと、チェーンの清掃・注油をする程度だったらイージーリフトアップで十分です。

ですが、さらに踏み込んだ整備がしたいのであればはじめてスタンドの方がいいかもしれません。

最低限の整備ができれば十分 → イージーリフトアップスタンド

もうちょっと踏み込んだ整備がしたい → はじめてスタンド

自分自身がどちらに該当するのかによって答えが違ってきそうですね。

私としては、イージーリフトアップスタンドをおすすめします。

何度も言ってますが、イージーリフトアップスタンドでも最低限の整備はできるし、何より置き場所に困らないというのは非常に大きなメリットです。

(しかも、イージーリフトアップスタンドの方が断然安いです。)

あおぶさ
あおぶさ
大きいモノがあると置き場所に困るし、引越しのときに大変・・・

どちらのスタンドにも一長一短あります。

どちらがいいのかは自分自身で考えてみてくださいね。

それでは、あなたがバイクの押し引きから解放されることを祈って。

Sponsored Link