Sponsored Link
突然ですが、あなたはバイクを掃除していますか?
当たり前の話かもしれませんが、道を走っているとバイクは汚れます。
(走った後にバイクを見てみてください、あちこちに汚れや虫の死骸がこびり付いているはずですよ。)

こういった汚れは、できるかぎり早く取り除いた方がいいです。
あまりにも長い間放置していると、汚れを落とすのに多大な労力が掛かりますから。
Sponsored Link
もくじ
走った後は、バイクを掃除するのも一苦労
とはいったものの、バイクで走った後は疲労が蓄積しています。
頭では「掃除した方がいい」とは分かっていても、「今は疲れているから、後で掃除しよう・・」と言い、掃除を後回しにしがちな人が多いのではないかと思います。
こういうとき、手軽にバイクを掃除できるものがあればいいですよね。
そこで登場するのが『フクピカ』です。

拭くだけで『掃除』と『ツヤ出し』が同時にできる
使い方は簡単。
袋から取り出して拭くだけです。

こう言うと、「えっ、拭くだけで汚れが落とせるの・・・?」と思う人もいるかもしれませんね。
拭くだけで汚れが落ちます。
袋から取り出して拭くだけで、バイクにこびり付いた汚れを落とすことができます。

また、汚れが落ちるだけなく、ツヤ出しもできます。
つまり、袋から取り出して拭くだけで『掃除』と『ツヤ出し』が同時にできてしまうんです。
すごいですね、これ。
おかげで、フクピカを使うようになってから大掛かりな掃除(水洗い)を行う回数が減ったように思います。
やっぱり、バイクはマメに掃除しておいた方が(長い目で見ると)労力を削減できるんですよね。

Sponsored Link
バイクの水洗いは、よほどのことがない限り避けるべき
ちなみに、バイクの水洗いはよほどのことがない限り控えた方がいいです。
「カスタム虎の穴Ⅱ vol.1」という本にも書いてありますが、バイク(機械部品の集合体)に水を掛けること自体、本来なら避けなければならないんです。
そうとは知らずバイクをジャブジャブ水洗いしていた頃の自分に、フクピカの存在を教えてあげたいです。
ついでに、「カスタム虎の穴Ⅱ vol.1を読んで!」と言いたいです。
知らないって怖いですね(苦笑)
最初はカウル(または錆びない部分)から拭こう
さて、気を取り直してバイクを拭く・・・前に、注意したいことが一つあります。
袋から取り出したばかりのフクピカは水気を含んでいます。
先程もチラッと言いましたが、バイクは機械部品の集合体です。
公道市販車は雨に濡れたとしても簡単に壊れませんが、それでも多量の水分を含んだもので部品(金属)を拭くのは控えた方がいいです。
(特に、フロントフォークは要注意。)

水気を帯びた部品を長期間放置しておくと、部品が錆びるおそれがあります。
もっとも、公道市販車はフクピカの水気くらいで錆びないと思いますが、用心しておくに越したことはないでしょう。
(さすがに、ずーっと掃除しなかったら下の写真のようになるかもしれませんが。)

なので、最初はカウルなどの錆びない部分から拭きましょう。
カウル・・・樹脂(カーボンの場合もあり)で作られた風除けのこと

なお、カウルがないバイクの場合は、
・テールカウル
・フロントフェンダー
・タンク
・ヘッドライト
・シート
から拭いておきましょう。

それらの部品を拭いているうちに、フクピカの水気が少なくなってきます。
そうなってから他の部分を拭きましょう。





Sponsored Link
フクピカ1枚で大型バイク1台の『掃除』と『ツヤ出し』ができる
ここまで読んだ人の中には「バイク1台掃除するのに、フクピカは何枚必要なんだろう・・・?」と思う人もいるかもしれませんね。
フクピカ一枚でバイク1台の拭き掃除ができます。
隼みたいな大きなバイクでも、フクピカ一枚で掃除できます。

汚れが落ちて、ツヤも出ていますね。


ホイールについたチェーンオイルは、カークリームで落とした方がいいかも
このように大抵の汚れなら何でも落とせるのがフクピカです。
ただ、中にはフクピカでも中々落とせない汚れがあります。

ホイールについた汚れ(飛び散ったチェーンオイル)は落とせません。
(下の写真はフクピカで念入りに拭いた後のものですが、ところどころにチェーンオイルが残っています。)

こういう汚れはフクピカでは中々落とせません。
そんなときは、ユニコン『カークリーム』を使って落とすのがおすすめです。

カークリームとは、バイクや車の汚れを落とすためのクリームです。
低価格で汚れがきれいに落ちるので、しつこい汚れを落とすときに重宝します。
(ユニコン『カークリーム』の詳細を書いた記事があるので、こちらもご覧下さい。)
私の場合、
①最初にフクピカでバイク全体を拭き掃除する
②フクピカでも落とせない汚れがある場合、カークリームを使って落とす
という流れでバイクを掃除しています。
ですが、よっぽど酷い汚れがない限りフクピカ1枚で十分です。

フクピカがあると拭き掃除が楽になります。
これ1枚で『掃除』と『ツヤ出し』ができるんですから。
ヘルメットの汚れもフクピカで落とせる
また、フクピカが落とせるのはバイクの汚れだけではありません。
ヘルメットの汚れを落とすことも可能です。

バイクで峠や山道を走ると、バイクに無数の虫の死骸が付着します。

おそらく、はじめてこれを見てビックリした人もいるのではないでしょうか。

こんな細かい部分にも付着しているんですよね、これが・・・。

バイクを拭き掃除するついでに、ヘルメットも拭き掃除しておきましょう。


あ、ヘルメットはできる限り早めに掃除しておいてくださいね。
虫の死骸を長い間放置しておくと、後で取り除くのが大変ですから・・・。
Sponsored Link
掃除に掛かる労力は少なければ少ないほどいい
以上、フクピカを使ってバイクおよびヘルメットを掃除した感想でした。
バイクの掃除というのは労力が掛かると思われがちです。
ですが、フクピカがあれば袋から取り出して拭くだけで『バイク1台 + ヘルメット』をピカピカにすることができます。
次回、あなたがバイクを掃除するとき、フクピカをぜひ試してみて下さいね。
掃除に多大な労力が掛からないというのは、想像以上に快適ですよ?
Sponsored Link