Sponsored Link
あなたもご存知かもしれませんが、バイクには色んな種類があります。
その中でも、排気量51cc~125ccのものは「第二種 原動機付自転車」に区分され、主に「原付二種」と呼ばれています。
原付二種は「小さくて軽い」「ファミリーバイク特約が使える」といった特徴があるからなのか、いつの時代でも人気があります。
特に近年は各メーカーが様々な原付二種を発表・発売していることにより、原付二種に興味を示す人は今後も増えるのではないかと思います。ひょっとしたら、あなたもその一人なのかもしれませんが。
※ファミリーバイク特約:自動車や大型二輪を所有している場合、「月々の任意保険料+1,000円(保険会社によってはそれ以下)」で125cc以下のバイク(原動機付自転車)使用中に生じた事故を補償する特約のこと。
そこで今回は、原付二種に2年間乗ってみて分かったことを書きました。
原付二種に興味がある人、バイク選びで迷っている人の参考になれば幸いです。ぜひ、ご一読を。
Sponsored Link
通学・通勤にも使える
さきほども書きましたが、原付二種(以下、原二)は総じて小さくて軽いです。
それゆえに、通学や通勤にも使うことができます。
もちろん、中型や大型バイク(ここでは軽二輪・小型自動二輪のことを指す)でも通学や通勤することはできます。
ですが、中型や大型は総じて原二よりも大きくて重いものが多く、特にリッタークラス(排気量1,000cc、あるいはそれを超えるバイク)になると装備重量が200kgを超えるものがザラにあったりします。
※装備重量:燃料・潤滑油・冷却水・バッテリー液を含む総重量のこと。
それに対し、原二は装備重量が150kgを下回るものがほとんどで、それこそ通学や通勤といった日常の移動手段としても使うのであれば原二の方が向いています(まあ、リッタークラスとの比較はさすがにやり過ぎですが)。
それはまあ、大きくて重いバイクでも通学や通勤できますよ?ですが、毎日そんなバイクを車庫や駐輪場から出し入れするんですか?
勉強や仕事、あるいはその他の用事で疲れているときも乗るんですよ?だったら小さくて軽いバイクの方がラクだし、フラッと立ちゴケ(疲れているとき、特に重いバイクは要注意)することもないんじゃないですか?
さらに申し添えておくと、原二は総じて燃費が良いし、それこそ一部の大型のようにハイオクを入れる必要もないですよ?って話です。
もっとも、これはあくまで「バイクを通学・通勤にも使うのであれば」の話で、はじめからバイクで通学・通勤する気がないのであれば気にする必要はないのですが。
気軽に色んな場所に行ける
原二は小さくて軽いので、大きくて重いバイクでは躊躇してしまうような狭い道でも入ることができます。
あなたもご存知かもしれませんが、日本には狭い道があちこちにあります。
中にはクルマ1台分しかないような道もあり、何も知らずに来たらビックリするでしょうし、それこそ中型や大型バイクに乗っていたら通るのを躊躇う人もいるかもしれません。
まあ、見通しが悪くてかつクルマ1台分しかないような道を中型や大型バイクでおっかなびっくり走っても面白くないですし、それこそ途中で砂利道になっていたら面倒なことになりますからね。
ですが、原二なら狭い道でも入りやすいですし、仮に途中で引き返すことになったとしても(少なくとも中型や大型バイクよりは)ラクに引き返すことができます。
狭い道の中には、その先に意外な景色があったり、思いがけない場所に繋がっているものもあります。
そういった場所を探検(?)するのも意外と面白いもので、広くて走りやすい道(ここではクルマ2台分以上ある道のことを指す)を走るのとは違った面白さがあります。
もっとも、そういった探検は「原二だからできる」ってわけではありませんし、中型にもそういった探検に適したバイクがあるのですが。
Sponsored Link
高速道路を走れないのは地味に面倒
色んな道に入れる原二ですが、高速道路や自動車専用道路には入れません。
それゆえに、たとえ下道が混んでいたとしても(高速道路や自動車専用道路で)ショートカットすることができないわけです。
もっとも、原二に乗っている人たちは高速道路や自動車専用道路を走れないことを承知の上で乗っていますし、仮に知らなかったとしても入口にある看板を見れば分かりますが。
こう言うと「下道を走ればいいじゃん」って思うかもしれません。
それはまあ、渋滞がなければ下道でも何とかなりますよ。出先で渋滞に巻き込まれなければね。
ですが、下道が渋滞することなんてこと珍しいことでも何でもなく、下道(特に山の中の道路)を走っていたらクルマが大名行列を作っていた・・・なんてことはザラにあります。
そういうときに「高速道路や自動車専用道路を走る」という選択肢があれば、仮に下道が渋滞していたとしても回避することができるわけです。
もし、あなたが遠方に行くことが多い(あるいは、行きたいと思っている)人なのであれば「下道が渋滞していた場合、どうするのか?」も考えておくことをおすすめします。
もっとも、そんなに遠い場所に行かないのであれば話は別ですし、それこそ近所をふらっと走る程度でしたら気にする必要はないのですが。
プリロードがイジれない
「原二にまでそんなもん要求するの?」と思うかもしれませんが、いちおう触れておきます。
すべての車種に付いているわけではありませんが、中型や大型バイクのフロントフォークとリアショックアブソーバーにはプリロード調整機能があります。
この機能を使うことで、自分が乗っているバイクの乗り心地を変えることができます。
たとえば、自分が乗っているバイクの乗り心地がイマイチ、あるいは明確な不満(例:凸凹面で突き上げられる、底付きしてゴツゴツする)があるのであればプリロードを調整することで解決することができます。
※プリロード:フロントフォークおよびリアショックアブソーバーのバネをあらかじめ縮めておく量のこと。
ですが、原二はプリロードの調整機能が付いていません。
つまり「自分が乗っているバイクの乗り心地がイマイチ」「凸凹面で突き上げられる」「底付きしてゴツゴツする」といった不満があったとしても、プリロードを調整することで解決できないわけです。
ただし、これはあくまで「上記のような不満があれば」の話です。
もし、乗っていて何の不満もなければ調整する必要はありませんし、それこそ調整機能付きのトップキャップやリアショックアブソーバーを購入する(それと、工賃を払う)必要もありません。
ただ、調整機能付きのトップキャップやリアショックアブソーバーの中にも「原二に適合するものがある」ということを知っておけば、将来的に自分好みにカスタムするときに役に立ちますので、頭の片隅に置いておいて損はないでしょう。
もし、あなたが「トップキャップやリアショックアブソーバーを交換したい」と思うのであれば、まずは自分のバイクで走り込んで「何がどう不満なのか?」「なんで交換したいのか?」を洗い出してみてください。トップキャップやリアショックアブソーバーを交換するのは、その後でも遅くないはずですよ?
Sponsored Link
最後に
以上、原付二種に2年間乗ってみて分かったことを書きました。
他にも「燃費が良い」「坂道が多い場所はキツい」「長時間ぶっ続けで乗るのはキツい」「意外と社外品が豊富」といったこともありますが、あれこれと挙げだしたらキリがないのでこの辺にしておきました。
結局のところ、原付二種(以下、原二)に対してどういう感想を抱くかは、乗る人(つまり、あなた)次第です。
もし、ほんの少しでも原二に興味があるのでしたら、お店や展示会に行って実物を見たり、可能であれば試乗してみましょう。少なくとも雑誌やネットで情報収集するよりは、よっぽど有益ですから。
それと、原二を選ぶのであれば「過度に期待しない」ことをおすすめします。
ここまで読み進めてくれたあなたなら分かると思いますが、原二にも良し悪しが混在しています。
ところが雑誌やネットのレビューを見ていると、良い点がやたらと強調されていたり、悪い点が書かれていない(書いてあったとしても、分かりづらく書かれている)ことがあります。
中には大げさなものも存在し、極端なものになると「原二があれば何でもできる!」「原二があれば中型や大型は不要になる!」といったレビューを見掛けることもあります。
そういったレビューを繰り返し見ていると「原二があれば、今まで味わったことがない面白い体験ができるんだろう」「原二を買えば、今まで見たことがない景色が見えるんだろう」と期待してしまうのも無理はないのかもしれません。
ですが、原二にも不得手(あるいは、不可能)なことがあり、中には中型や大型じゃないと味わえない(あるいは、できない)こともあります。
原二、というかバイクに限った話ではありませんが、物事には良し悪しが混在しています。
もし(原二が云々とか以前に)バイク選びで迷っているのであれば、一方的に「中型や大型はデカくて重いからダメ!」あるいは「原二はパワーがないから論外!」みたいな観点で判断するのではなく、各々の良い点と悪い点を天秤に掛けたうえで判断してください。
それこそ件のレビューに書いてあるように、本当に「何でもできる」「中型や大型は不要になる」というのであれば、いったい中型や大型は何のためにあるんだ?って話になりますから。
というわけで、もしバイク選びで迷っているのであれば、雑誌やネットで情報収集するのは程々にして、お店や展示会に行って実物を見て、可能であれば試乗してみてくださいね。
それでは、この辺で。
あなたがどんなバイクに乗ろうと関係なく、ずーっとバイク生活を満喫し続けられますように。
Sponsored Link