Sponsored Link
バイクに乗る時間と整備できる余力があるのであれば、バイクの2台持ちを検討しても問題ないでしょう。
ですが、大型バイクを2台持ちする場合はどうでしょう。
ふと疑問に思ったので、大型バイクを2台持ちするのに必要なものを考えてみました。
・ 大型バイクの2台持ちがしたい
・ 他の大型バイクにも乗ってみたい
という人は、ぜひ読んでみて下さいね。
Sponsored Link
もくじ
バイクの維持に掛かる費用
おそらく、大半の人は真っ先にこれを思い浮かべるでしょう。
大型に限った話ではありませんが、バイクは所有した分だけお金が掛かります。

・ 月々の任意保険
・ 自動車税
・ ロードサービス料
・ 盗難保険料(治安が悪い地域なら必須)
・ 車検(排気量が250ccを超えるバイクは車検があります)
etc・・・
固定費(車検の費用)が2倍になるというのは(経済的に余裕があったとしても)いい気はしませんね・・。
時間(整備、車検、バイクに乗る)
当たり前の話ですが、バイクが2台あるということは、整備に費やする時間が増えることになります。
また、大型(というか、排気量が250ccを超えるバイク)には車検があるため、車検に掛ける時間も必要になります。
さらに、(せっかくお金と時間を掛けて維持しているんですから)乗らずに放置するのは本当にもったいないですよね。

・ 整備する時間
・ 車検に掛ける時間
・ バイクに乗る時間
大型を2台持ちするということは、これらの時間が(大型1台持ちのときより)必要になってきます。
どうです?
日常生活を送りつつ、これだけの時間を捻出できますか?
バイクの置き場所
大型に限らず、バイクの複数台持ちを始めると高い確率でぶち当たる壁です。
あなたも御存知の通り、大型バイクは大きいです。
少なくとも自転車を置くような感覚で置くことはできません。

私の知り合いにもバイクを複数台持ちしている人達がいますが、
「バイクどこに置こうかなぁ・・」
と頻繁に言っています。
何だかんだで、バイクって置き場所に困るんです。
故に、大型バイクを購入する前に『2台目をどこに置くか』をよく考えておく必要があります。
(バイクの保管場所についてまとめた記事があるので、こちらもご覧ください。)
特に、同居人がいる人は慎重に考えた方がいいでしょう。
2台目を購入した後に
「ねぇ、バイクどこかに持っていってよ」
と言われないためにも・・。
Sponsored Link
整備に関する知識
バイク(というか、乗り物全般)は整備が必要なものです。
(あなたは十分心得ていると思いますが)乗ったら乗りっぱなしというわけにはいきません。
そこで、バイクを整備するための『最低限』の知識が必要になってきます。

せっかく大型二輪を購入したのに、整備不良で壊してしまったらもったいないですし、何よりそんなバイクで公道を走ったら危ないです。
バイクに乗る以上、『最低限』の知識は身に付けておきましょう。
(あなたが事故ったら周りも巻き込まれるかもしれないんですよ?)
無理はしないこと
時間とお金もそうですが、体にも限りがあります。
複数台あるバイクに乗って、整備して、車検を通して・・
なんてやっていたら体が持ちません。

無理して体を壊してしまうくらいなら、始めから複数台持ちをしない方が良いです。
何にでも言えることですが、無理しても何一つ良いことはありませんから。
大型に限らず、バイクの複数台持ちは多大な労力が掛かるんです。
何のためにバイクを買うのか?
もう一度言いますが、バイクの複数台持ちは多大な労力が掛かります。
バイクを増台したはいいものの、体を壊してしまったりバイクを車庫で腐らせてしまったのでは本末転倒です。
そういう意味でも、自分で管理しきれない程のものを所有するべきではありません。

時々(というか、よく)バイクを複数台所有しているものの、車庫で風化させている人を見掛けます。
決して安くないお金と時間を割いて買ったバイクなのに、車庫に放置されて半ば置物のようになっている事例が多いように思います。
とても管理が行き届いているとは言えませんね。
(中には、所有しているバイクすべてを綺麗に整備している人もいますが。)

そうならないためにも、まずは『自分の欲望を知る』ことから始めてみましょう。
『自分が真に欲しているもの』の正体に気付けば、あなたの貴重な時間とお金が失われずに済むかもしれません。
何度も言ってますが、無理して体を壊したのでは本末転倒です。
バイクを楽しむのも大切ですが、くれぐれも無理だけはしないで下さいね。
Sponsored Link
無理に所有しなくても、試乗会やレンタルバイクという手がある
他のバイクにも乗ってみたいというのであれば、試乗会に参加するという手があります。
雑誌やネットの情報と違い、試乗会では
・ 大きさ(実際はもっと大きいのかも)
・ カラー(写真で見るものとは印象が異なることも)
・ 乗車姿勢(意外とポジションがきつかったり)
・ 足つき(大きさに反して、実は意外と良いのかも)
・ 乗り味(これこそ実際に走ってみないと分からない)
を『自分の視点』で確認することができます。
(雑誌やネットの記事は良いことしか書いてくれないので、あまり鵜呑みにしない方がいいです。)

また、レンタルバイクで(バイクを)一日レンタルしてみるのもいいでしょう。
「レンタル料金:○万円」と聞くと高価だと思うかもしれませんが、自分が時間や労力を掛けてバイクを維持することに比べたら安いです。
無理に所有しなくてもバイクに乗ること自体はできるんです。
こういった方法もあるということも、ぜひ頭の片隅に入れておきましょう。
それでは、あなたがいつまでもバイクと暮らせることを祈って。

関連記事
バイクの複数台持ちはムダ?バイク1台持ちでなんとかする方法を考えてみました
Sponsored Link