Sponsored Link
エンジンオイルは、3,000kmごとに交換しましょう。

なお、セロー250のエンジンオイルの量は
オイル交換無しのときは1.2(リットル)
オイル交換有りのときは1.3(リットル)
です。
『1.2、1.3』と覚えておくと、咄嗟の時に思い出せます(笑)

「セロー250のオイル交換の方法に興味のある人」の参考になれば幸いです。
Sponsored Link
もくじ
用意するもの
『エンジンオイル』
今回はオイルフィルターを交換しないので、1.2(リットル)用意します。
エンジンオイルは、お店(バイク屋さん・バイク用品店)で量り売りしてもらった方がいいです。
自分で缶ごと買ってもいいのですが、意外と(缶の)置き場所に困ります。
(しかも、自宅にオイル臭が漂うという・・。)

『ガスケット』
「アルミ製のもの」と「銅製のもの」がありますが、そこはお好みで。
(写真のものは、銅製のものです。)

『廃油入れ』

『レンチ』
ボルトの締結が出来ればどんなレンチでも構いませんが、個人的にはソケットレンチをおすすめします。

『パーツクリーナー』

『ゴム手袋』
素手でオイル交換をしていると、手がオイルまみれになります。
薄手のゴム手袋を用意しておきましょう。

『布ウエス』
汚れを拭き取るウエスとは別に、白い(汚れていない)ウエスを用意しておくといいでしょう。

Sponsored Link
ドレーンボルトを外し、古いオイルを抜き取る
まず、エンジンを掛けて10分程放置し、エンジンを暖めておきます。

ただ、周りに住宅がある場合、ずーっとエンジンを掛けっぱなしにしておくと近所迷惑になってしまいます。
オイル交換を行う前に、その辺をふらっと走ってくるのが一番いいかもしれませんね。
(仮にエンジンを掛けっぱなしにしておく場合は、できるかぎり住宅地から離れた場所で行いましょう。)

暖気運転が終わったら、エンジンの真下に廃油入れを置きます。

次に、レンチでドレーンボルトを外します。
このとき、ドレーンボルトの締まり具合(どれくらいの力で締まっているのか)を覚えておいて下さい。

なお、エンジンが高温になっていますので、ドレーンボルトを外すときは火傷に注意して下さい。

ソケットレンチを使うと、ドレーンボルトを外しやすいです。


ドレーンボルトを外したら、古いエンジンオイルが落ちてきますので、廃油入れに入れます。

ドレーンボルトの掃除・ガスケットの交換を行う
外したドレーンボルトは、パーツクリーナーを吹き掛けて汚れを落としておきましょう。

古いガスケットを外し、新しいガスケットと交換します。


古いエンジンオイルが抜けきったら、ドレーンボルトとガスケットを取り付けます。

ドレーンボルトを外したときと同じ締め具合(力)で締めます。

くれぐれも取り付け忘れだけは無いようにして下さいね。
(ドレーンボルトを外したままだと、新しいオイルを注入しても全部抜けてしまいます。)
新しいエンジンオイルを注入する
エンジンのオイル注入口のボルトを外します。


オイル注入口のボルトもソケットレンチを使えば楽に外せます。


取り外したボルトは、布ウエスで汚れを拭き取っておきましょう。

オイル注入口からオイルを注ぎます。
(ドレーンボルトは取り付けましたか?)

オイルを注ぎ終わったら、オイル注入口のボルトを取り付けます。

オイル漏れが無いか確認する
エンジンの真下に白いウエスを敷きます。

エンジンを掛け、1~2分ほど放置しておきます。
(エンジン中にオイルを行き渡らせます。)

オイルがエンジン中に行き渡ったら、バイクを垂直にし、オイル点検窓を覗きます。
(エンジンの横にある小さな窓のことです。)


オイルが『適正範囲内』であることを確認しましょう。

最後に、バイクの真下に敷いたウエスを見て、オイル漏れ(オイルの滴り)が無いことを確認します。

Sponsored Link
廃油はバイク屋さん・ガソリンスタンドで捨てることが出来る
やっとオイル交換が終わった・・・と思うかもしれませんが、まだすることがあります。
廃油の処理です。

廃油の処理の方法としては
①ガソリンスタンド・バイク屋さんで捨てさせてもらう
②オイルを廃油処理箱に入れ、ゴミの日に捨てる
の二つがあります。
お金と置き場所(場合によっては同居人の理解)があれば②の方が楽です。
ですが、近くにガソリンスタンドやバイク屋さんがあるなら①をおすすめします。
最初の方でも少し触れましたが、オイルって臭いんですよ。
できるかぎり自宅に置きたくないんですよね。
特に、同居人がいる場合は慎重に考えるべきです。
「オイルどっかに持っていってくれない?臭いんだけど(怒)」と言われる前に、さっさと廃油を捨ててきましょう(笑)

それでは、オイル交換後もセロー250の乗り味を楽しんで下さいませ。
路面の状況を問わず、のほほーんと走れる。
これこそ、セロー250の醍醐味(?)ですからね。

Sponsored Link