Sponsored Link
バイクには色んな種類があります。
それゆえか、すでにバイクを所有しているにもかかわらず「セカンドバイクほしいなぁ」とか「もう1台バイクほしいなぁ」と考える人も少なからずいるのではないかと思います。
もちろん、バイク1台持ちで満足できるのであればそれに越したことはありません。
ですが、人間というのは欲の皮が張った生き物です。
すでに持っているバイクに慣れたらそれで満足するのかと思いきや、またもや性懲りもなく別のバイクを物色しはじめる・・という性質を持っています。困ったものですね。

とはいえ、バイク2台持ちしても余裕かませるほどのお金、時間、そして気力があるのであればセカンドバイクを導入しても問題ないでしょう。
それに、バイクを選ぶ基準は人それぞれですし、個人の選択にどうこう言うつもりもありません。
ですが個人的な意見として、セカンドバイクは125ccクラス(原付二種)にすることをおすすめします。
今回は、セカンドバイクとして125ccクラスをおすすめする理由をまとめました。
・セカンドバイクの購入を検討している人
・気軽に乗れるバイクを探している人
・125cc(原付二種)について知りたい人
の参考になれば幸いです。
中型・大型バイクに乗っている人はよく分かると思うのですが、大きくて重いバイクって気軽に乗れないんですよ。
人一倍の根性がある人なら話は別かもしれませんが、そうでない人にとっては(セカンドバイクは)小さくて軽いバイクが望ましいのではないでしょうか。
大きくて重いバイクは置き場所にも困りますし、実際のところ、そんなバイクを2台持ちできている人って本当に少ないですから。
Sponsored Link
クルマの流れに乗れるほど速い
125ccクラスのバイクは十分速いです。
クルマの流れに余裕で乗れるし、少なくとも街中を走るうえで困ることはありません。
こう言うと「中型・大型バイクに比べると遅いし、物足りない」と言う人がいます。
ですが、よく考えてみてください。クルマの流れに乗れるほどのバイクが、本当に遅いといえるのでしょうか?

セカンドバイクの導入を検討しているということは(中型か大型か存じませんが、おそらくは)それ相応の性能のバイクを持っているんですよね?
すでに持っているバイクがそれ相応の性能を有しているのであれば、セカンドバイクにそこまでの性能を求めなくてもいいし、それこそクルマの流れに乗ることができれば十分ではないでしょうか。
それはまあ、バイクに求めるものは人によって異なるのは分かります。
ですが、「(クルマの流れに乗れるほど速くても)物足りない」というのであれば、セカンドバイクがどうこう以前に「今乗っているバイク」を買い換えた方がいいのではないでしょうか。

最初の方でも言いましたが、バイクは1台持ちが理想なんですよ。
「今乗っているバイクに何らかの思い入れがある」といった事情があり、なおかつそれ相応のバイクを2台持ちしても余裕かませるなら話は別です。
ですが、そうでないなら「如何に所有する台数を少なくすることができるか?」を考えるべきです。
あなたもご存じの通り、バイクは維持するだけでも手間もお金も掛かります。
何も考えずにバイクを増台したはいいものの、気が付いたらバイクが車庫で物置と化していた・・なんてことになったら「アンタは一体、何のためにバイク買ったの?」って話になりますからね。

さきほども言いましたが、125ccクラス(原付二種)はクルマの流れに乗れるほど速いです。
クルマの流れに乗れるほど速ければ、少なくともその辺を行ったり来たりする分には困りませんし、それこそ人によっては「原付二種でも十分楽しめるよね」と思うことでしょう。
もしセカンドバイクの導入を検討しているのであれば、まずは試乗会といったイベントで125ccクラス(原付二種)に乗ってみませんか?
「原付二種ってどれくらい速いの?」は実際に乗ってみないと分かりませんし、少なくとも「原付二種なんか」と斜に構えるよりはよっぽど建設的だと思いますよ?

Sponsored Link
小さくて軽い
セカンドバイクの導入を検討しているということは、あなたはすでに中型または大型バイクを所有しているのではないかと思います(ひょっとしたら小型なのかもしれませんが、ここでは中型・大型バイクを所有していることを前提としてお話します)。
あなたもご存じの通り、中型・大型バイクは大きくて重いです。
ということは、すでに中型・大型バイクに乗っているあなたは、日ごろから「大きくて重い物体(バイク)」を押し引きしているわけですよね。

さて、ここであなたにお尋ねしますが、そんなバイクを何回も何回も押し引きするのって大変ではありませんか?
日ごろから大きくて重いバイクを押し引きしているんですよね?それなのに、セカンドバイクまで大きくて重いバイクだったら疲れませんか?
それに、2台以上の中型・大型バイクは置き場所に困ります。
特に問題なのは賃貸です。
車庫付きの一軒家のように「どこでも好きなように使える」ってわけではありませんし、それこそ「自分さえよければ」みたいな使い方をしようものなら苦情が来ます。
もっとも、車庫付きの一軒家にしてもそんな使い方をすれば家族に文句を言われるでしょうけど。

ここまで話せばもうお分かりになったかと思いますが、セカンドバイクは小さくて軽いバイクであるに越したことはありません。
車体が小さくて軽いと、駐輪場または車庫に停めるときも(ものすごく)ラクです。
小さくて軽く、それでいてクルマの流れに乗れるほど速いバイク・・といえば125ccクラスが最適です。
速さが云々という話を抜きにしても、小さくて軽いバイクはものすごく扱いやすいですよ?

Sponsored Link
「30キロ規制」「二段階右折」「二人乗り禁止」がない
こう言うと、「小さくて軽いバイクだったら原付一種(排気量50cc以下)でいいんじゃないの?」と言う人もいるかもしれません。
ですが、原付一種はおすすめしません。
なぜなら、原付一種には「30キロ規制」「二段階右折の実施」「二人乗り禁止」といった規制があるからです。
あなたもご存知の通り、公道は(ものすごい数の)クルマが行き交っている場所です。
そんな恐ろしい場所を「30キロで走れ」だの「交差点で二段階右折しろ」って、一体何の冗談だ?・・と思うかもしれません。
ですが、残念なことに原付一種にはこんな規制があるのが現状です。怖いですね。

このように、公道において原付一種は「30キロ規制」「二段階右折の実施」「二人乗り禁止」といった規制でがんじがらめにされています。
ですが、原付二種(排気量50cc超え~125cc)はこれらの規制がありません。
つまり、原付二種ならクルマの真横を30キロで走る必要もないし、クルマが行き交う交差点で二段階右折をしなくてもいいわけです。これは嬉しいですね。

また、原付二種は(原付一種と違い)二人乗りができるというのも大きな利点です。
原付二種は小さくて軽いので、街中の移動手段として大いに活躍します。
そんなとき、人を後ろに乗せることができると利便性がさらに向上しますよね。
「規制がない」と聞くと漠然としたイメージしか湧かないかもしれませんが、実際に原付二種(または原付一種)で公道を走ってみるとよーく分かりますよ?
※ただし、二輪免許を取得して1年以上経過していないと後ろに人を乗せて走れません。ご注意を。

Sponsored Link
保険料・税金が安い
125ccクラスは、中型・大型バイクと比較すると保険料や税金が安いです。
さらに、125ccクラスは「ファミリーバイク特約」が使えます。
ファミリーバイク特約:自動車や大型二輪を所有している場合、『月々の任意保険料+1,000円』で、125cc以下のバイク(原動機付自転車)使用中に生じた事故を補償する特約のこと
「月々+1,000円で保険に入れる」という特権があるのであれば、使わない手はありません。
既にクルマやバイクを所有しているのであれば、迷わず使いましょう。
もっとも、セカンドバイクの導入を検討しているのであれば所有していると思いますが(無保険で走っている人なんていないでしょうから、おそらくは)。

Sponsored Link
まとめ
以上、セカンドバイクとして125ccクラスをおすすめする理由をまとめてみました。
まとめると
・十分速い
・小さくて軽い
・「30キロ規制」「二段階右折の実施」「二人乗り禁止」がない
・保険料や税金が安い(ファミリーバイク特約が使える)
といった感じになりますが、中でも「保険料や税金が安い」のは魅力的です。
なんだかんだで、ファミリーバイク特約が使えるのは大きなメリットですし、バイクを維持するコストは低いに越したことはありませんからね。

バイクで公道を走る以上、保険料や税金は切り離すことができない存在です。
バイクを2台持ちするということは、あなたは「今乗っているバイクの維持費」と「セカンドバイクの維持費」を負担することになります。
まあ、バイクを2台持ちしても余裕かませるならいいのかもしれませんが、それでも固定費が増えるのは気持ちいいものではありませんね。
そういう視点から見ても、原付二種(125ccクラス)はセカンドバイクとして最適です。
ファミリーバイク特約が使えるし、中型・大型バイクでは難しいことも原付二種ならカバーしてくれますから。

中型・大型バイクで行くのは抵抗がある場所でも、原付二種ならふらっと行くことができます。
気軽に乗れてふらっと走れるというのは、想像以上に快適です。
特に中型・大型バイクに乗った後なら、なおさらのこと「小さくて軽いバイクがどれだけ快適なのか」がよく分かるはずです。
もし、あなたが
「なぜセカンドバイクがほしいのか?」
「どうしてもセカンドバイクを買わないとダメなのか?」
を自問自答し、それを承知したうえでセカンドバイクを買うのであれば、原付二種をおすすめします。
原付二種ならではの特徴を、ぜひあなたの視点で体験してみてくださいね。
それでは、この辺で。
あなたがどんなバイクに乗ろうと、どんな場所を走ろうと、どんな走り方をしようと、ずーっとバイク生活を満喫できますように。

Sponsored Link