メンテナンス

バイク用タイヤゲージあれこれ

ヤマハ バイク ネイキッド MT-09 マットシルバー1

Sponsored Link

突然ですが、あなたはバイクのタイヤの空気圧を測っていますか?

あなたもご存知の通り、タイヤに空気が入っていないとバイクは走れません。

もちろん、これはバイクに限った話ではなく、地面の上をタイヤで走る乗り物全般に言えることです。

その中でも二輪車、特にバイクはタイヤへの依存度が大きい乗り物です。

少々大げさな言い方をするのであれば、バイクはタイヤに支配されているということですね。

バイク フロントタイヤ

タイヤが変われば、走りも変わります。

タイヤの銘柄だけではなく、空気圧が変わるだけでも変化が味わえます。

そこで今回は、タイヤの空気圧、および空気圧を測るタイヤゲージについて簡単にまとめました。

「最近走りがマンネリ化してきた・・」「何か走りが変わるカスタムをしたい・・」という人の参考になれば幸いです。ぜひご一読を。

Sponsored Link

はじめに

まずはじめに、何でタイヤの空気圧に着目するのか?についてお話しします。

理由は「走りの変化が味わえて、かつ(道具さえあれば)タダでできて、いつでも元に戻せるから」です。しかも、車種を問わずに。

実際に試してみれば分かりますが、タイヤの空気圧を前後とも(指定空気圧より)高くすると「取り回しが軽くなる」「倒し込みが軽くなる」といった変化があります。

もちろん、良いことだけではなく「ちょっとした凹凸で跳ねる」「軽快すぎてフラフラする」といった変化もありますが。

※ダイレクト感:バイクやクルマの動きとステアリング操作が直結しているように感じること。バイクやクルマの操縦感を指す言葉として使われます。

バイクのタイヤの空気圧の変化 説明 簡略図

逆に、タイヤの空気圧を前後とも(指定空気圧より)低くすると「グリップ感が増す」「ハンドルの手応えが増す」といった変化があります。

もちろんこれも良いことづくめではなく、「取り回しが重くなる」「排水性が悪くなる」といった変化もありますが。

バイクのタイヤの空気圧の変化 説明 簡略図

上で挙げたのは、タイヤの空気圧を前後とも変えた場合の話です。

他にも、前輪のタイヤの空気圧が高いと「ハンドルが軽くなる」「前輪が跳ねる」といった変化があり、低いと「極低速で安定する」「ハンドルが重たくなる」といった変化があります。

その他にも、後輪のタイヤの空気圧が高いと「倒し込みが軽くなる」「グリップ感が薄くなる」といった変化があり、低いと「グリップ感が増す」「腰砕け感が出る」といった変化があります。

ちなみに、タイヤの空気圧は燃費にも影響します。

タイヤの空気圧が低くなると、タイヤが転がるときの抵抗(摩擦抵抗、路面抵抗など)が増えます。そのためアクセルを余計に開けることになり、燃費が悪くなります。

なので、どうしても燃費が気になるのであれば、タイヤの空気圧を低くしない方が良いかもしれませんね。

ヤマハ バイク ネイキッド MT-09 マットシルバー1

とはいえ、こんなことを(字面として)スマホやタブレットやパソコンで眺めていても実感できませんし、実際にタイヤの空気圧を変えて走ってみないと何も分かりません。

というわけで「タイヤの空気圧を変えると、走りがどんな風に変わるのか?」を実感したいのであれば、スマホやタブレットを一旦脇に置いて(あるいは、パソコンをシャットダウンして)、自分のバイクのタイヤの空気圧を変えてみましょう。

なお、公道を走る場合、タイヤの空気圧は必ず「指定空気圧±10%以内」の範囲にとどめましょう。

どうしても±10%よりも大きくしたいのであれば、公道以外の場所(例:コースや私有地)で、あくまで自己の責任において慎重に試してくださいね。

バイク スイングアーム周り タイヤの空気圧の表記
あおぶさ
あおぶさ
指定空気圧はバイクのチェーンカバーやスイングアーム、または取扱説明書に記載されています。もし、自分のバイクの指定空気圧が分からないのであれば、それらを見て確認してください
バイク スイングアーム タイヤの空気圧の表記

Sponsored Link


バイク用タイヤゲージの種類

さて、ここまでタイヤの空気圧についてお話ししたわけですが、中には「タイヤの空気圧が(指定空気圧よりも)高いとか低いとかって、どうやって判断するの?」「というかタイヤの空気圧って、どうやって測るの?」という人もいるのではないかと思います。

そこで登場するのが、タイヤゲージです。

タイヤゲージとは、名前の通り、バイクのタイヤの空気圧を測定する道具のことです。

とはいえ、一言でバイク用タイヤゲージと言ってもいくつか種類があるので、ここではよく使われているタイヤゲージについてお話しします。

バイク用タイヤゲージ アナログ式 バー式

なお、タイヤの空気圧の話になると「指定空気圧+10~20」と表現する人がいる一方で、「指定空気圧+0.1~0.2」って表現する人もいます(どちらかというと、後者の方が多いですが)。

はじめて聞くと困惑するかもしれませんが、あれは空気圧を表す単位が違うだけの話ですので「使っている単位が(kPa)か(kgf/㎠)かの違いなんだな」と思っていただければ、と思います。

もっとも、実物のタイヤゲージ(の目盛り)をじっくりと観察すればすぐに気付くと思いますが。

バイクのタイヤの空気圧 空気圧の単位の説明 簡略図

アナログ式タイヤゲージ

アナログ式タイヤゲージ(以下、アナログ式)とは、針で刺した目盛りを読み取るタイプのタイヤゲージです。

タイヤゲージとしては最も知られているタイプのモノで、多くの人は「タイヤゲージ」と聞くとアナログ式を思い浮かべるのではないかと思います。

バイク用タイヤゲージ アナログ式

一言でアナログ式と言っても色んな種類があるのでピンキリですが、使うのであればタイヤメーカーや有名工具メーカーのモノをオススメします。

タイヤメーカーや有名工具メーカーのゲージはしっかりした作りで、かつ精度も高いです。

それらのメーカーが作ったモノで、かつバイクのタイヤの空気圧を測るのに向いているモノになると1万円前後になります。

こう言うと「え、そんなに高価なの?」と思うかもしれませんが、ちゃんとしたメーカーのモノは校正(測定の狂いを直す調整をすること)や修理に対応してくれます。

それに、良いゲージは測るときの手応えも違います。もっとも、これは実際に測ってみないと中々実感できないんですけどね。

バイク用タイヤゲージ アナログ式 バイクのタイヤの空気圧を測定している様子

間違っても、安いアナログ式(訳の分からないメーカーのモノ)を買うのは止めておきましょう。

精度が低いのは言うに及ばず、ちゃんとしたメーカーのモノと比べると簡単に狂いますので。

もっとも、ちゃんとしたメーカーのモノであっても丁寧に扱う必要がありますし、それこそ不用意に投げ置きしたり強い衝撃を与えるなんて言語道断なのですが。

あおぶさ
あおぶさ
タイヤゲージに限った話ではありませんが、計測器に強い衝撃を与えてはいけません。箱にも書いてありますので、使う前によく読んでおきましょう
アナログ式タイヤゲージの箱 注意書き

Sponsored Link


バー式タイヤゲージ

バー式タイヤゲージ(以下、バー式)とは、棒状のタイヤゲージです。

目盛りが刻まれた板(バー)が内側から飛び出し、それを読み取るタイプのモノですが、けっしてアナログ式よりも精度的に劣っているわけではありません。

バー式の特徴として挙げられるのは「小型で携帯性に優れる」「(他のタイプよりは)耐衝撃性・耐久性に優れる」「(ちゃんとしたメーカーのモノであっても)比較的安価な製品が多い」です。

もっとも、他にも「(他のタイプよりも)目盛りが読み取りづらい」という特徴もあるので、けっして良いことづくめというわけではありませんが。

バー式タイヤゲージ

どれくらい小型なのかについては、スマホをはじめとする小物の隣に置いてみればよく分かるかと思います。

ちなみに、下の写真はスマホ(SHARP SHV40)との比較です。

「バー式がどれだけ小型なのか」が、この写真からよく分かるのではないでしょうか?

バー式タイヤゲージ スマホ SHARP SHV40

アナログ式はちゃんとしたメーカーのモノが良いのは分かったけど、1万円前後ってのはちょっと・・・って人には、まさにバー式は打ってつけのモノだと言えるでしょう。

とはいえ、こう言うと「え、さっき目盛りが読み取りづらいって言ってなかったっけ?」って思う人がいるかもしれません。

バー式タイヤゲージでバイクのタイヤの空気圧を測定している様子

たしかに、バー式は他のタイプのモノよりも目盛りが読み取りづらく、少なくともアナログ式のようにパッと見で値が分かるようなモノではありません。

ですが、それも結局は慣れの問題ですし、実際に何回も使っていれば読み取れるようになります。

バー式タイヤゲージ 目盛りが刻まれているバーが飛び出している様子

それでも不安なのであれば、測る前にバーの部分を指で引き出し、じっくりと観察することをおすすめします。

バーの部分をじっくり見ておけば「あ、この線が〇〇〇(kPa)なのね!」ってのが分かりますし、それが事前に分かっていれば(少なくとも何もしないよりは)すんなりと測ることができますから。

あおぶさ
あおぶさ
バーを指で引き出したのであれば、測る前にバーを忘れずに元に戻しておいてください。元に戻しておかないとバーが飛び出しませんし、それだと空気圧を測ることができませんので
バー式タイヤゲージ 目盛りが刻まれているバーが飛び出している様子

Sponsored Link


空気圧の測定は冷間時に

以上、タイヤの空気圧、および空気圧を測るタイヤゲージについて簡単にお話ししました。

タイヤゲージは、どのタイプのモノにも良し悪しが混在しています。

とはいえ、そんなことを言い出したらキリがありませんし、いつまで経っても空気圧を測ることができません。

なので、タイヤゲージを購入するときは「測りやすさ優先 → アナログ式」「価格優先 → バー式」って感じでサクッと決めても問題ないかと思います。ちゃんとしたメーカーのタイヤゲージであれば、どのタイプのモノでも誤差は少ないので。

実を言うと、他にもデジタル式タイヤゲージ(以下、デジタル式)というタイプも存在します。

デジタル式は画面に値が表示されるため、「測りやすさ」という観点だけで話をするのであればデジタル式が一番です。

ですが、デジタル式はものすごく高価で、少なくともアナログ式を買うのにすら躊躇しているようではまず買えないでしょう。

それに、普段使いだったらアナログ式やバー式でも充分ですし、それこそアナログ式に不満が無いのであれば無理してデジタル式を買う必要はないと思いますが。

あおぶさ
あおぶさ
興味のある人は、ちゃんとしたメーカーのデジタル式(廉価版ではないモノ)の価格を調べてみてください。それはもう、ステキな数字が出てきますから
デジタル式タイヤゲージ イラスト

それと、タイヤの空気圧を測るときは冷間時に測ってください。

あなたもご存じの通り、走るとタイヤは温まります。

走ってタイヤが温まると、タイヤ内の温度が上がって空気圧も上昇してしまいます。それでは正確な空気圧が分かりません。

タイヤの空気圧の測定・調整は、冷間時(走る前)に行うのが原則です。

もし、走った後に測るのであれば「冷間時よりも高い値が出ているのね」ってのを頭に入れておいてくださいね。

※空気圧を測るときは、なるべく同じタイヤゲージを使ってください。いつも同じタイヤゲージを使うのであれば(仮に狂っていたとしても)誤差は同じですから。

バイク フロントタイヤ

それでは、この辺で。

タイヤの空気圧を変え、何度も走り、あれこれと試行錯誤して、あなたが走りの変化を楽しみ続けられますように。

ヤマハ バイク ネイキッド MT-09 マットシルバー1 バイクを眺める人 イラスト

 

 

 

 

 

それともう一つ。

タイヤゲージはタイヤの空気圧を抜くことはできても、入れることはできません。

もし空気入れが無いのであれば、この機会に用意しておきましょう。

タイヤゲージを用意したはいいけど、空気を入れる道具が無かった・・・なんてことになっても、笑い話のネタにしかなりませんので。

バイク 空気入れ バイクのタイヤに空気を入れている様子

Sponsored Link