Sponsored Link
人間は基本的に何にでも慣れます。
バイクに関しても同じで、免許取りたての頃はビクビクしながら乗っていたとしても、数年も走り続けていると(必要以上にビクビクすることもなく)フツーに走れるようになります。
フツーに走れるようになると、今度は「なんか今乗ってるバイクはイマイチなんだよなぁ・・」「そうだ、カスタムしようかな」「いっそのこと、バイク自体を買い換えるのもアリかも?」なんてことを言い始め、あれこれとカスタムしたり、本当にバイクを買い換える人は結構います。
ひょっとしたら、あなたも同じことを考えているのかもしれませんが。

そこで今回は、カスタムやバイクの買い換えを考えているあなたにいくつかの提案があります。
他にも
・バイク生活がマンネリしてきた
・何か「走りが変わる面白いもの」を探している
という人の参考になれば幸いです。ぜひご一読を。
Sponsored Link
点検・整備してみる
まずはじめに、あなたのバイクが本来の乗り味を味わえる状態なのかどうかを確認しましょう。
「本来の乗り味を味わえるか?」ってのは、最高出力や最大トルクが云々って話ではなく「整備が行き届いており、フツーに安全に乗れる状態なのか?」ってことです。
当たり前の話ですが、整備が行き届いていないと(そのバイクが本来持っている)性能を発揮できませんし、そんな状態ではバイク本来の乗り味が味わえません。
たとえば、タイヤが古くなって硬化していたらまともにグリップしませんし、空気が足りなかったらまともに走らないのは、想像に難くないですよね?
たとえば、ブレーキパッドが薄くなったらブレーキの効きは悪くなりますし、それこそ摩耗限界線が見えるほど薄くなっていたらどうなるかは、簡単に想像できますよね?

たとえば、エンジンオイルを定期的に交換していないと「エンジン内の部品同士の潤滑」「エンジンの冷却」「混合気や燃焼ガスの密封」「(部品の摩耗により発生した)金属粉の洗い流し」「部品の防錆」ができなくなりますし、交換せずに放置していたらエンジンが壊れてしまいますよね?
たとえば、ドライブチェーンが錆びたり固まったりしていたら(エンジンの)動力がうまく伝わりませんし、スプロケットがノコギリの刃みたいになるまで摩耗していたらそのうちチェーンが外れて・・なんてのは、想像するだけでもゾッとしませんか?

あれこれ挙げだしたらキリがないのでこの辺にしておきますが、日頃から整備(おかしい箇所を直す)をしていないと本来の乗り味は味わえませんし、ヘタしたら安全に走ることすらできない、ってのは分かっていただけたかと思います。
カスタムや買い換えをどうこう言う前に、まずはバイクを点検してみましょう。
ひょっとしたら何かおかしい箇所があって、本来の乗り味が味わえない状態なのかもしれませんよ?

Sponsored Link
消耗品を換えてみる
ここで言う「消耗品」とは、タイヤやブレーキパッドやエンジンオイルといった部品のことです。
これらの部品は、走っていたら(あるいは一定の年数に達したら)いずれは交換する必要がある部品です。
そこで「じゃあ、いつもので」なんて言って同じものばかり使うのではなく、前回と違う種類のものを使ってみることをおすすめします。

特におすすめなのがタイヤです。
タイヤはどれもこれも同じように見えますが、メーカーや銘柄によってトレッドパターン、プロファイル(断面形状)、ゴムの材質が違います。
たかがタイヤ・・なんて思うかもしれませんが、タイヤが変わるだけでも走りやすさや曲がりやすさが一変します。
せっかく換えるのですから、この機にまったく違ったタイヤを使ってみませんか?
走りの変化が楽しめますし、色んなタイヤを使い比べてみるのも面白いですよ?

また、あなたのバイクがバイアスタイヤ・ラジアルタイヤの両方使えるのであれば、さらに選択肢が広がります。
中型、特に250ccクラスはバイアスタイヤが標準装備になっている車輌が多いですが、もし適合するタイヤがあるのであれば「今回はラジアルタイヤを使う」って手もあります。
ラジアルタイヤは高価だから・・なんて言って躊躇う人もいるかもしれません。
ですが、ラジアルタイヤはグリップが良いし、それだけでも乗り心地がグッと良くなることもあります。
もし、バイアスタイヤばかり使っているのであれば、今回はラジアルタイヤを使ってみませんか?
違ったタイヤを使い比べることで「自分はどんな走りがしたいのか?」が見えてくるかもしれませんよ?


Sponsored Link
モードを変えてみる
バイクの中には、エンジンの出力特性を「モード選択」によって切り替えることができる車輌が存在します。
それらの車輌は、エンジンの出力特性を切り替えることにより、普段とは違った乗り味を楽しむことができます。

普段とは違った乗り味を・・って話になるとカスタムを考える人もいます。
ですが、自分のバイクにモード選択の機能があることを忘れている人も多いのではないでしょうか。
カスタムしてみたい気持ちも分かりますが、既に出力特性を切り替えることができる機能が付いているのですから、この機に使ってみませんか?
カスタムと違い、こっちはボタン一つでいつでも元に戻せるのですから、試してみるのもアリだと思いますよ?

いつもと違う場所を走ってみる
人は本質的に、いつもと同じことばかりをやりたがりがちです。
バイクに関しても同じで、どこかを走るにしても同じ場所ばかり走っている人も多いのではないかと思います。
そこで、ほんのちょっとだけ遠出して「いつもと違う場所」を走ってみることをおすすめします。

たとえば、高速道路を使えば他の県に行くことも可能ですし、そこにフェリーが加わればさらに選択肢が広がります。
高速道路(あるいはフェリー)はお金が掛かるから・・なんて言って、結局下道で無理なく行ける場所ばかり走っている人も多いのではないでしょうか。
なるべくお金を使わずに走りたいって気持ちはよく分かりますが、だからといって同じ場所ばかりを走るのももったいない話です。
いきなり「フェリーに乗ってうーんと遠い場所へ!」なんてことをする必要はありませんが、ちょっとだけでもいいので遠くへ行ってみませんか?
そうやって色んな場所を走ることで「自分がバイクに求めているものは何か?」が見えてくるかもしれませんよ?

また、「いつもと違う場所」というのは道路に限った話ではありません。
サーキットを走る。ジムカーナに参加する。あるいはオフ車に乗ってモトクロスコースを走る。
見方を変えれば、これらだって「いつもと違う場所」です。
こういったイベントは年中どこかで開催されていますので、サーキットの公式サイトやバイク雑誌で確認してみましょう。


Sponsored Link
マンネリ化を打開するには?
以上、今のバイクに飽きてきてカスタムや買い換えを検討している人に向けた提案でした。
基本的にそこまでお金を使わないものばかりですが、色んな発見や変化を楽しむができるので飽きることはないかと思います。

他にも、お金を使わずに変化を楽しむ方法として「プリロードを調整してみる」があります。
バイクのサスペンション(フロントフォーク、リアショックアブソーバー)にはプリロードというものがあり、それを調整することで乗り心地を変えることができます。
また、他にも減衰力アジャスタというものがあり、それを調整することでサスペンションが伸び縮みする速度を変えることができます。
しかもそれらは工具さえあればタダでイジれるうえに、いつでも元に戻せます。
まさに「お金を使わずに変化を楽しむ方法」として打ってつけだと思うのですが、如何なものでしょうか。

とはいえ、今のサスペンションに何も不満がなければ無理にイジるはありませんし、元に戻す方法が分からないのでしたらイジらない方がいいでしょう。
もし、プリロードや減衰力アジャスタをイジってみたいのであれば、取扱説明書と専門書をじっくり読んでから挑みましょう。
「プリロード?減衰力アジャスタ?何それ、おいしいの?」って状態なのに闇雲にイジった結果、訳が分からなくなった、元に戻す方法が分からない、変なところをイジってフォークオイルが漏れた・・なんてことになったら笑うに笑えませんから。

今乗っているバイクに飽きた、いわゆるマンネリ化の打開策として(多額のお金をつぎ込んで)カスタムや買い換えを検討する人はけっして少なくありません。
ですが、大枚をはたいてパーツを買ったりバイクを買い換えたとしても、時間が経てばそれにも慣れますし、数年後には再びマンネリ化します。
そうならないためにも、まずは自分自身が変化を楽しめるようになるのが先ではないでしょうか。

目新しいものが欲しいって気持ちは分かります。
ですが、時間が経てば結局それらも「当たり前」になってしまいますし、それこそ新しいパーツや新型バイクが出るたびに買っていたらお金がいくらあっても足りません。
まずは「(なるべくお金を掛けずに)変化を楽しむ方法」を考えてみましょう。
カスタムや買い換えを検討するのはそれらの方法を試してからでも遅くないですし、だいたいあなたが今乗っているバイクだってせっかく(しかも、けっして安くない)お金を出して買ったものなんでしょう?って話です。

それでは、この辺で。
あなたが、不況だろうと好景気だろうと関係なく、いつまでもずーっとバイク生活を楽しんでいられますように。

Sponsored Link